2019 Fiscal Year Research-status Report
抗酸化物質を用いた肩腱板変性断裂に対する予防的治療の開発
Project/Area Number |
19K09622
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
美舩 泰 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80608464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 淳幸 神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70457092)
西本 華子 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (30707154)
国分 毅 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40403266)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肩腱板断裂 / 抗酸化物質 / アポシニン / NMN / DHEA |
Outline of Annual Research Achievements |
in vitroの実験において、まずラット腱由来細胞を高糖度条件下に培養し、そこに抗酸化物質(アポシニン、NMN、DHEA)を添加した。まず、アポシニンの効果であるが、高糖度ストレスによって増加したNOX-1、NOX-4、IL-6、RAGEの発現上昇が、アポシニン投与によって有意に低下することがわかった。またROS陽性細胞数、アポトーシス発現数もコントロール群と比べて、アポシニン投与群において有意に減少することがわかった。細胞活性においても、糖負荷により減少するところを、アポシニン投与によって有意な上昇を認めた。これらより、ラット腱由来細胞において、アポトーシスはNOXを阻害することでROS産生を低下させ、抗酸化作用を示しすことがわかった。またROS産生の低下に伴い、抗炎症効果やアポトーシス抑制効果、細胞活性上昇効果も認めた。 同様に、NMN(Nicotinamide Mononucleotide)の実験も、NMN投与群ではNOX-1、NOX-4、IL-6の発現減少、SIRT1、SIRT6の発現増加を有意に認め、ROS産生、アポトーシスも有意に減少することがわかった。これらの結果より、NMNの投与によりSIRT1、SIRT6の発現は増加しROS産生、アポトーシスを抑制した可能性が示唆された。 DHEAに関するin vitro実験に関しても現在実験中であり、また同時にそれぞれの抗酸化物質を使用した動物実験(アキレス腱炎モデル)も開始している。アキレス腱炎モデルではコラゲナーゼによる腱炎モデルを使用しており、これは以前より当施設で頻用してきたモデルであり、モデル作成に関しても順調に行えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
それぞれの抗酸化物質について、一人の責任担当者を設けて、実験を進めていることが功を奏していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで通り、各抗酸化物質に対して一人の担当責任者を継続し、動物実験に対しても同じ方法で進めているので、順調に経過している。
|
Causes of Carryover |
約7万円の経費が残ったが、ほぼ計画通りの使用額となっている。この約7万円は来年度に繰り越して、追加実験が必要になった際などに使用していく予定である。
|