• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

移植腱における腱付着部の構造の解析と至適固定法の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09626
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

島村 安則  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20452576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 太一  岡山大学, 大学病院, 助教 (70644384)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエンテーシス
Outline of Annual Research Achievements

正常な靭帯や腱の骨への付着部の組織は“enthesis”と呼ばれており、骨と靭帯の間には石灰化軟骨層、非石灰化軟骨層が存在し、階層構造になっている。腱や靭帯を元の骨の付着部へ再固定し、その付着部の状態を検討した研究は散見されるが、移植腱を用いた修復モデルによる研究は乏しく、移植腱におけるenthesis形成のメカニズムはまだ不明である。我々はラビットを用いて、独自の移植腱モデルを作成し、enthesis形成のための至適条件を探索した。
肘関節内側不安定症に対する移植腱による内側副靭帯の再建では、アンカーによる移植腱の固定、もしくは骨孔を作成し腱を骨孔内へ引き抜いて固定する方法が行われる。本研究では骨孔モデルとアンカーモデルを作成、組織学的にenthesisの発生状況を比較した。どちらも腱の骨付着部にはenthesis様の軟骨組織がわずかに形成したが、SOX9やScx、2型コラーゲンの発現とenthesis様組織の形成には差はみられず、引き抜き強度には差はみられなかった。
またenthesisの発生には、骨髄由来の間葉系細胞が重要といわれており、成長因子がenthesisの分化、増殖に関与するといわれている。本検討では移植腱モデルにおいて腱固定部位周囲のenthesisの発現がみられた部位の皮質骨の一部を削り、骨髄内の間葉系細胞が腱付着部周囲に誘導されやすいモデルを作成した。その結果さらなるSOX9やScx、2型コラーゲンの発現とenthesis様組織の形成、破断強度がどちらの固定法においても有意に上昇した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験モデルの安定性した結果を得るまでに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

初年度の計画にしたがい、移植腱モデルを作成し、組織学的評価、免疫染色、遺伝子発現の評価、破断強度の評価を行ってきた。現在投稿中であり、リバイスに応じて追加実験を行っていく。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により、現地開催の学会がなくなり、出張費が抑えられたため次年度使用額が生じた。またラットを用いた移植腱モデルの作成がうまくできないケースがみられ、次年度に予定していた以上の数のラットを購入する必要がでてきた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 移植腱固定法の違いと骨髄未分化間葉系細胞の誘導が腱-骨接合部の癒合に与える影響2020

    • Author(s)
      Satoshi Nezu, Aki Yoshida, Taichi Saito, Yasunori Shimamura, Tomoyuki Noda, Toshifumi Ozaki
    • Organizer
      第35回日本整形外科基礎学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi