• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

臨床エビデンスに基づく寛骨臼骨切り術の三次元診断・手術指標の確立に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 19K09642
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 健之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00583121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50282661)
杉田 直彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70372406)
茂呂 徹  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20302698)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
高取 吉雄  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (40179461) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords医療・福祉
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来二次元のX線画像指標と術者の経験・技術によって行ってきた寛骨臼骨切り術の正確性・安全性を高め、かつ臨床成績を向上させるために、コンピューター工学と臨床医学の融合により、「臨床のエビデンスに基づいた新たな三次元診断・手術指標」を確立することである。約50年にわたる寛骨臼骨切り術の臨床経験をもとに独自開発をした「骨盤・股関節形態の三次元解析・寛骨臼骨切り術シミュレーションソフトウェア」を用い、「股関節症患者の診療情報」を解析するところに本研究の独創性がある。本研究の成果により、寛骨臼骨切り術の臨床成績を格段に向上させ、健康寿命を延伸することが期待できる。
今年度は、以下の検討を行った。
1.CT画像データベースの構築および解析:申請者らが開発した解析ソフトウェアCoLaboHip Trialを用い寛骨臼骨切り術前後のCT画像の解析を行った。また、人工股関節置換術(THR)の手術前に行ったCT画像についての解析を開始した。
2.寛骨臼骨切り術のデータベースとの相関の解析
約50年にわたり行ってきた寛骨臼骨切り術の症例のデータベースの構築を行い、このデータベースとソフトウェアの解析結果を相関させることで、各因子と手術成績の関連について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.CT画像データベースの構築および解析(達成度100%)
申請者らが開発した解析ソフトウェアCoLaboHip Trialを用い、2019年度の寛骨臼骨切り術前後のCT画像の解析を継続した。また、人工股関節置換術(THR)の手術前に行ったCT画像について、手術側のCTデータを臼蓋形成不全股のデータとして、対側が正常股の場合は正常股関節のデータとして、臼蓋不全股の場合は臼蓋形成不全股のデータとして、CoLaboHip Trialに用いて解析した。骨盤側の基準座標の設定には両側上前腸骨棘、恥骨結合を用いた。大腿骨頭の任意の4点をプロットして骨頭中心を求め、骨頭中心から骨頭径にオフセットを加えた同心円を作成し、骨頭を被覆する寛骨臼の部分を算出、被覆範囲を前外側・前内側・後外側・後内側に4分割した。骨頭の内方化(移動距離)、大腿骨頭の骨性被覆割合、関節適合性、骨片の回転方向・角度などを計測し、手術前後、および正常股/臼蓋不全股で比較検討した。なお、当該研究細目は、症例数が多いため、来年度も継続する予定である。
2.寛骨臼骨切り術のデータベースとの相関の解析(達成度100%)
当院でこれまでに施行した寛骨臼回転骨切り術の症例について、性別、手術時年齢などの基本データ、手術前後の日本整形外科学会股関節機能判定基準(JOAスコア)、関節可動域などの臨床所見、手術前後の病期、CE角、AC角などの画像所見などからなるデータベースの構築を行った。また、このデータベースと上記1.CT画像データベースの構築および解析の解析結果を相関させることで、各々の因子と手術成績の関連について検討を開始した。なお、当該研究細目は、症例数が多いため、来年度も継続する予定である。

Strategy for Future Research Activity

1.CT画像データベースの構築および解析:
申請者らが開発した解析ソフトウェアCoLaboHip Trialを用い、骨臼骨切り術前後および人工股関節置換術(THR)の手術前に行ったCT画像の解析を行う。骨頭の内方化(移動距離)、大腿骨頭の骨性被覆割合、関節適合性、骨片の回転方向・角度などを評価する。なお、寛骨臼骨切り術後の対象者については2.の臨床データベースに取り込み、解析結果と臨床所見の相関を経時的に評価する。
2.寛骨臼骨切り術のデータベースとの相関の解析:
約50年にわたり行ってきた寛骨臼骨切り術の症例のデータベースの構築を継続する。手術前後の日本整形外科学会股関節機能判定基準(JOAスコア)、関節可動域などの臨床所見、手術前後の病期、CE角、AC角などの画像所見を入力する。このデータベースとソフトウェアの解析結果を相関させることで、臨床のエビデンスに基づいた新たな三次元診断・手術指標を確立する。また、手術後10年を超える患者について同意が得られた場合にはCTを撮影し、1.記載したCoLaboHip Triaによる画像解析を行い、各パラメーターと臨床症状の相関を検討し、臨床のエビデンスに基づく診断基準・手術指標を確立する(解析結果は患者自身にもフィードバックする。本学医学部倫理委員会の承諾済み)。

Causes of Carryover

購入した物品が予定額より安価だったため。なお、このことにより研究が遅れることはない

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Characteristics of three-dimensional acetabular morphology of patients with excellent outcome after rotational acetabular osteotomy over 20 years.2021

    • Author(s)
      Tanaka T, Moro T, Ishikura H, Hashikura K, Taizo K, Tanaka T
    • Journal Title

      J Orthop Surg Res

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 寛骨臼回転骨切り術後の関節症性変化の画像的特徴―自然経過例との比較―.2020

    • Author(s)
      田中健之, 橋倉一彰, 金子泰三, 石倉久年, 浅井真, 茂呂徹, 田中栄
    • Organizer
      第47回日本股関節学会学術集会
  • [Presentation] 両側発育性股関節形成不全に対する片側RAO施行症例の検討.2020

    • Author(s)
      橋倉一彰, 田中健之, 浅井真, 金子泰三, 石倉久年, 茂呂徹, 田中栄
    • Organizer
      第47回日本股関節学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi