• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Role of Poldip2 in Frailty and Sarcopenia Related Condition

Research Project

Project/Area Number 19K09644
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

野田 政樹  東京医科歯科大学, 再生医療研究センター, 非常勤講師 (50231725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江面 陽一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50333456)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords加齢 / 運動 / フレイル / サルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

フレイル・サルコぺニア(FS)は加齢に基づく過程でありこれを改善することならびに進行をより遅くすることや可及的に予防することは 高齢の方々の 生活の質をより向上し健康寿命を延伸することに寄与する重要な課題である。 FSは 加齢に従って進む。その加齢には 活性酸素(ROS)による細胞と組織の障害の蓄積する状況が存在する。この活性酸素(ROS)を産生する酵素であるNOX4は 近年存在が明らかにされた新たな機能分子であるPoldip2により促進的に制御される。生体のFSは 歩くことを困難にする。すなわち、歩けなくなるというFSの影響に 端的に直結するのは “運動器”である。この運動器とは、動かす筋肉と体を支える骨の組織であり、此の骨におけるPoldip2の意義が重要である。骨の組織において 骨細胞(オステオサイト)は ①体を動かす際の筋肉による力や身体の荷重の変化を感知するセンサーの役割を持つが このセンサーは身体的フレイル(虚弱)とサルコぺニアの状態における運動量の減少を感知することから骨細胞(オステオサイト)はフレイルとサルコぺニア(FS)のセンサー細胞であるのでこのオステオサイトの長期培養による加齢の細胞形態に関わる影響することによる加齢に伴うROSの蓄積がこの細胞に及ぼす関わりを調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フレイル・サルコペニア(FS)関連状態として長期に渡る不動化並びにこれに伴う骨ならびに筋肉における病態生理学的な機構の解明のため細胞の動的刺激に対する暴露の低下と細胞内における代謝経路の変化が生じるが特に酸化ストレスにともなう流動性を把握することが必要である。

Strategy for Future Research Activity

フレイル・サルコペニア(FS)関連状態をモデルとして特に酸化ストレスの観点から新たな制御分子POLDIP2の病態における意義の解明を中核として FSにより最も変化を受ける臓器である骨・筋肉の観点からオステオサイトにおける意義の解明を進める。

Causes of Carryover

研究計画のうえで 9割以上の研究費を使用したが上記の額にについて消耗品の発注などの調整が遅れたため。2020年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi