• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Role of Poldip2 in Frailty and Sarcopenia Related Condition

Research Project

Project/Area Number 19K09644
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

野田 政樹  東京医科歯科大学, 再生医療研究センター, 非常勤講師 (50231725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江面 陽一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (50333456)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords酸化ストレス / 細胞内調節因子 / 骨細胞 / 不動化 / フレイル / サルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

社会の高齢化の急激な進行に伴うフレイル・サルコぺニア(FS)は生体の加齢に基づく運動器の退行性の変化であり骨折とその後の患者様の生命予後に影響しFSを改善し一方で進行を抑え可能な限りこの状態を避ける必要がありこれにより 高齢者の健康の維持と増進を図り日常の活動性を保ちひいては生物的寿命のみならず質の高い健康寿命を保つことが今後の高齢者医療の基盤となる。 FSはヒトの体組織の高齢化による変化に従って観察される。この体組織の高齢化による変化においては 活性酸素(ROS)が関与し蛋白を含めた分子のレベルに作用することにより結果として細胞の障害をおこしその細胞の構成する組織ならびに臓器の病変が生ずる。組織の細胞内では活性酸素(ROS)を産生する際に酵素を必要とするがその一つであるNOX4は近年発見されたPoldip2の作用により刺激される。FSがおこると ヒトは歩行即ち荷重並びに移動が制約を受ける。この、歩行障害の側面のFSの最も表出する臓器は“運動器”となる。更にこの運動器においては動かす動力となる筋肉とこれに駆動される支持組織の骨の両方が機能する必要があるが特に身体の支柱となる骨が重要でありその骨中で如何にPoldip2が機能するかを明らかにする必要がある。臓器としての骨はその機能に関わる骨の細胞としての骨細胞(オステオサイト)が筋肉により駆動される歩行時に力を感受してシグナルを発信して骨並びに筋肉の細胞にさらにさようして臓器の働きを調節することからFSの進行の際にこの骨細胞におけるPoldip2の機能を明らかにすることがFSのメカニズムの解明とひいては予防の基盤となるため骨細胞の長期培養と栄養と血清を含むストレスの関わりを老化の観点からのROSの意義として検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フレイル・サルコペニア(FS)関連状態は運動能力の低下による動的刺激の減少が如何に骨細胞自体の生理機能として細胞の接着並びに運動および形態の観点からその機能の変化としてとらえられるかが重要であり形態のパラメーターと機能の側面を結合する状態の変化をより定量的に解析する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

骨の中枢的細胞であり最も数の多い骨細胞を中心に骨芽細胞ならびに腱の細胞との比較を加えてフレイル・サルコペニア(FS)関連状態の細胞培養におけるストレス状態で酸化ストレスの観点から正のNOX4の調節因子であるPoldip2の機能を解明する。

Causes of Carryover

研究進行と納入の時間の差により生じたもので次年度に使用予定

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi