2019 Fiscal Year Research-status Report
新規肉腫バイオマーカーを利用したリキッドバイオプシーの臨床応用
Project/Area Number |
19K09650
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
國定 俊之 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80346428)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | バイオマーカー / 肉腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト血清および滑膜肉腫細胞株(Aska-SS、HS-SY-II、SYO-1、YaFuSS、Yamato-SS)よりエクソソームを単離した。単離方法として、細胞株培養上清からは超遠心法を、ヒト血清からはEVSecondを用いた。抽出したエクソソーム分画タンパク質をLC/MSにより網羅的に解析し、膜表面に発現する候補分子をwestern blotとsandwich ELISAで検証した。 滑膜肉腫細胞株および患者血清中エクソソームは約100nmをピークとする小胞として検出された。LC/MS解析により健常人および滑膜肉腫患者以外の骨軟部腫瘍患者と比較し滑膜肉腫患者由来エクソソームで発現が高いMonocarboxylate transporter(MCT)を特定した。MCTは全滑膜肉腫細胞株由来エクソソームに発現が認められ、患者血清中エクソソームでも発現が確認された。術前術後ペア血清8検体においては、エクソソーム中のMCT発現は術前に比べ術後に有意に減少していた(p=0.03)。またMCTは各細胞株自身にも発現を認め、SS組織11例中全例でもその発現が観察された。siRNAにより腫瘍細胞における発現を抑制したところ増殖能・浸潤能とも抑制され(p<0.001)、悪性形質との関与も見出された。 滑膜肉腫細胞ならびに患者血清由来エクソソーム表面に共通して発現するMCTを特定し、同分子を標的とする解析により治療に応じて血中発現が変動することを見出した。同分子の発現は他の癌腫・肉腫でも転移ならびに臨床予後との関連が報告されている。滑膜肉腫患者における新しい血中マーカーとして期待している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
滑膜肉腫細胞ならびに患者血清由来エクソソーム表面に共通して発現するMCTを特定した。滑膜肉腫の増殖能、浸潤能だけでなく、悪性度と関連している可能性が示された。滑膜肉腫のバイオマーカーとして有用である可能性がある。昨年度から研究を行い、細胞株に対する研究、患者血清での研究を行うことができ、意義のある結果が得られた。今年度の研究成果は、ほぼ順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
滑膜肉腫でのMCTの役割について、in vivo, in vitroでさらに解析を行っていく。また、より多くの患者から血清を利用可能であり、臨床情報と比較して、MCTのバイオマーカーとしての可能性をさらに検討していく。 滑膜肉腫だけでなく、粘液線維肉腫や他の組織型で同様の研究アプローチを行う。それぞれの組織型に特異的なバイオマーカーを特定したい。
|
Causes of Carryover |
マイクロアレイに必要な分子生物試薬・機材の購入を予定していたが、2018年度までに購入していた試薬がまだ使用可能であったため、購入予定額よりも少ない金額となった。また、2020年3月に東京、愛知で開催予定であった研究会に参加予定であったが、新型コロナウイルスの全国集団発生によって、東京の研究会は延期、愛知の研究会はオンライン開催となったため旅費の執行ができなかった。 2020年度も引き続き、in vivo, in vitroでの解析を実施するため、関連する試薬や機材の購入が必要なため当該経費にあてる。
|