2021 Fiscal Year Research-status Report
高血圧に伴う過活動膀胱発症の脳内機序解明・新規治療戦略構築に向けた基盤研究
Project/Area Number |
19K09673
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
清水 翔吾 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (90721853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 源顕 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (60273893)
清水 孝洋 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (00363276)
東 洋一郎 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 講師 (80380062)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 頻尿 / 高血圧 / アンジオテンシンⅡタイプ1受容体 / GABA神経系 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧に伴い頻尿が起きる脳内機序を明らかにすることを目的とした。自然発症高血圧ラット (SHR) は正常血圧ラットに比して、高血圧のみならず頻尿を呈するモデル動物である。SHRモデルを用いて、高血圧に伴う頻尿における脳内アンジオテンシンⅡタイプ1 (AT1)受容体およびGABA神経系の関与を検討した。 方法として、ウレタン麻酔下のSHRに対して、薬物脳室内投与前後にて連続膀胱内圧測定 (4 mL/h) を行った。そして、薬物投与前と薬物投与後の排尿間隔(排尿した際の間隔)と最大排尿筋圧(排尿した際の最大膀胱内圧)を評価した。その結果、AT1受容体拮抗薬valsartan 10 nmol 投与群は溶媒投与群に比して、投与後20-40 分にて、排尿間隔の延長がみられた。さらに、valsartan 30 or 100 nmol投与群では投与後20-40分にて、投与前に比して排尿間隔の延長がみられた。一方、最大排尿筋圧には影響はみられなかった。これら結果より、高血圧に伴う頻尿において、内因性のアンジオテンシンⅡが脳内AT1受容体を介して、排尿反射亢進(頻尿)を惹起することが考えられた。さらに、SHRに対して、GABAB受容体作動薬baclofen (10 or 100 pmol/3 μL) を脳室内投与したところ、baclofen 10 pmol 投与では溶媒投与群に比して、排尿間隔に有意な影響は見られなかった。一方、baclofen 100 pmol 投与では排尿間隔の延長が見られた。これら結果より、高血圧に伴う頻尿において脳内GABA神経系の低下が関与している可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定よりも、モデル動物の入手が困難な時期があったが、仮説通りの研究データが得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
SHRに対し、複数の用量のvalsartanを脳室内投与し、排尿間隔に対する用量反応性を評価する。加えて、SHRまたは正常血圧ラットに対して、アンジオテンシンⅡをそれぞれ脳室内投与し、排尿反射に及ぼす影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
想定よりも速い時期に結果を得ることができたが、必要とする週齢のモデル動物を得ることが困難なケースがあった。次年度使用額は実験動物や投与試薬の購入に充てる。
|