2022 Fiscal Year Research-status Report
Diagnosis of kidney graft dysfunction using metabolome analusis
Project/Area Number |
19K09700
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
岩本 整 東京医科大学, 医学部, 教授 (00338831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 昌弘 東京医科大学, 医学部, 教授 (30458963)
今野 理 東京医科大学, 医学部, 講師 (50385027)
上野 琢哉 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00296469)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腎移植 / 急性拒絶反応 / メタボローム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
移植腎機能障害で急性拒絶反応(AR)の確定診断は侵襲的な腎生検しかないのが現状である。低侵襲で精度の高い拒絶反応の診断法は腎移植患者にとって非常に有益である。我々は、代謝物を網羅的に測定するオミックス解析技術の一つであるメタボローム解析にて唾液、血液、尿を用いて腎移植後急性拒絶反応診断法のためのマーカー探索に取り組み、候補となる物質の同定を試みた。検討した群は腎移植ドナー群9例、移植腎機能安定群19例、移植腎機能障害群31例である。メタボローム解析したところ血清ではCreatinine、 Urea、guanidino-acetateの濃度が移植腎機能障害群で高かった。一方、 lactate, an end product of gly-colysis, tryptophan (Trp), serine (Ser), leucine (Leu), valine (Val), and tyrosine (Tyr)などの濃度は腎機能安定群で腎機能障害群と比べ低かった。 移植腎機能障害症例の内訳はT細胞拒絶9例、急性抗体拒絶7例、その他の移植腎機能障害7例であった。血清において hydroxyproline, Asp, gluconate, threonate, creatine, 3-indolyl sulfate, ,citrateがT細胞性拒絶群において他の群より濃度が高かった。 3-indoxyl sulfate、trimethylamine N-oxide-related pathwaysが拒絶反応診断のバイオマーカーとなる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で腎移植の症例数自体が減少したため検体数が減った。 しかし、今年後になり腎移植数は増加したため、研究はやや遅れているにとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
概ね、検体集めは終了した。英語論文化作業としてドナー群、腎機能安定群、腎機能障害群の群分けによる解析、T細胞拒絶群、抗体関連拒絶群、その他の移植腎機能障害群の群分けによる解析、それぞれに血清、尿、唾液のメタボローム解析を行った。その結果を本年度International journal of Molecular Scienceに投稿アクセプトとなった。2023年度はアメリカ移植学会に発表予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は研究成果を海外学会で発表する予定であったが、コロナ禍の影響で発表できなかった。次年度は発表する予定となったため使用額が発生する
|