• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

非閉塞性無精子症における再生医療への取り組み

Research Project

Project/Area Number 19K09736
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

梅本 幸裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 知樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30814256)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
野崎 哲史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50813432)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70595397)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords男性不妊症 / Sertoli細胞 / Leydig細胞 / 遺伝子導入 / SCO / microdissection法
Outline of Annual Research Achievements

21世紀に入り、男性不妊症、特に非閉塞性無精子症の治療は飛躍的に進歩した。現在の標準治療は顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)である。しかし治療成績は約30%と低く、少子高齢化社会において不妊治療は国家的な急務といえる。現在、非閉塞性無精子症の治療としてmicro-TESEを超える治療がおよそ20年経過しても存在しない。造精機能障害の原因として、造精機能をつかさどる遺伝子の欠損か機能異常が考えられる。
私達は以前より精巣内への遺伝子導入を行い、体細胞における外来遺伝子の導入・発現に成功してきている。また各学会の提言からも、体細胞における研究は次世代に伝播されないため推奨されている。もし体細胞において造精機能をつかさどる遺伝子が判明し、精巣内への導入が行えれば、精子形成の再生が可能となる。これが真にmicro-TESEを超える新たな治療戦略につながっていくこととなる。
そこでまずは細胞分離を行い、体細胞であるSertoli細胞とLeydig細胞の分離を試みた。まずはパーコール法による分離を行った。精巣をホモジネイトし、十分細胞が離れたところでパーコール液を超遠心機にて遠心分離を行った。各層に分離したところにSertoli細胞およびLeydig細胞、精細胞が分離してくる予定であった。するとLeydig細胞はおよそ70%の確率で分離ができたが、Sertoli細胞はコンタミが多く、一定した分離にならなかった。次にMicrodissection法にて精細管を分離できるかどうか試みた。精細管は分離可能であったが、1 cell あるいは極少量の細胞でのPCR技術が確立できなかった。このため細胞数を増やすことが必要で現在この分離を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞分離、モデル動物の造精機能障害の程度が一定にならず、組織採取に時間がかかっている。より少ない細胞数でPCRが確立できるその限度量を設定することが可能になれば遺伝子検索の段階に進むことができる。

Strategy for Future Research Activity

細胞分離の確実性の確立が根底にある。これによりコンタミ除去、遺伝子検索細胞数の確定を行って男性不妊に関連する遺伝子を同定していく予定である。

Causes of Carryover

細胞分離に時間を要し、またモデル動物を再度作成しなおさないといけなくなったため次年度まで繰り越すこととなった。
モデル動物は当初の予定通り、停留精巣モデル、LH-RHモデル、抗がん剤モデルで研究を継続する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 思春期における精索静脈瘤手術の有用性2021

    • Author(s)
      梅本幸裕
    • Organizer
      第58回日本小児外科学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] LH-RHアゴニスト投与による精巣毒性の評価2021

    • Author(s)
      野崎 哲史、岩月 正一郎、内木 拓、惠谷 俊紀、武田 知樹、黒川 覚史、窪田 裕樹、神谷 浩行、梅本 幸裕、安井 孝周
    • Organizer
      日本アンンドロロジー学会第40回学術大会
  • [Presentation] 蛍光標識剤と多光子顕微鏡を用いた精細管の深部組織イメージング2021

    • Author(s)
      武田 知樹、岩月 正一郎、野崎 哲史、西尾 英紀、窪田 裕樹、神谷 浩行、水野 健太郎、林 祐太郎、梅本 幸裕、安井 孝周
    • Organizer
      日本アンンドロロジー学会第40回学術大会
  • [Presentation] 無精子症患者における年齢または血清テストステロン値と男性更年期症状の関連2021

    • Author(s)
      岩月 正一郎、梅本 幸裕、武田 知樹、野崎 哲史、加藤 大貴、西尾 英紀、水野 健太郎、林 祐太郎、安井 孝周
    • Organizer
      日本アンンドロロジー学会第40回学術大会
  • [Presentation] 再発予防に有効な精索静脈瘤手術への取り組み―思春期症例を中心に―2021

    • Author(s)
      梅本 幸裕、岩月 正一郎、濱川 隆、磯谷 正彦、髙田 英輝、野崎 哲史、武田 知樹、西尾 英紀、水野 健太郎、神谷 浩行、佐々木 昌一、林 祐太郎、安井 孝周
    • Organizer
      第109回日本泌尿器科学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi