• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

AI画像解析とチャットボットを用いた性感染症判定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K09737
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

岩端 威之  獨協医科大学, 医学部, 助教 (90713248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 弘  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (00177057)
小堀 善友  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50566560)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords性感染症 / チャットボット / 画像解析
Outline of Annual Research Achievements

AI画像解析作成のため、性感染症専門クリニックと連携を行い、機械学習が必要なための画像収集を行なった。NTTドコモの画像認識システムを当初用いようと計画をしていたが、医療機器のガイドラインを満たしていないことを理由とされ、計画が中止された。その後、Google CloudのAuroMLvisionを用いようと試みたが、1つのラベルに対して最低1000枚の画像がないと有効なモデルが作れないとのことで、現在必要な画像を収集中である。
日本性感染症学会ガイドラインに準拠した、性感染症の問診に必要なデータベースをサーバー上に構築し、一定のアルゴリズムを備えた自動応答システムと組み合わせたチャットボットを作成した。チャットボットは、近年流行している梅毒と、梅毒に対する新たな注射の治療薬についての情報について更新を行なった。一般的なブラウザだけでなく、LINEやメッセンジャー等のメッセージアプリで使用できるように開発を行った。会話(チャット)形式で、判定に必要な一定の情報をチャットボットに入力することで、クラミジア尿道炎、淋菌性尿道炎、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、ケジラミ等の性感染症を判定できるように作成した。チャットボットでは、30を超える性感染症にまつわる質問が用意されており、それぞれの質問を3回層に分けることにより、より効率的な質問を自動的に選択し、問診の途中である程度の疾患を予測して、必要最低限の質問で疾患を予測できるように作成された。作成されたチャットボットを用いて、一般の性感染症患者に対してユーザビリティ調査と、正答率の評価のために、アンケート調査を行い、良好な結果が得られた。結果は日本泌尿器科学会と、日本性感染症学会にて発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

AI画像解析に関して、想定されていたよりも大量な画像が必要とされることが判明し、現在性感染症専門クリニックの協力を得て、画像を収集中である。性感染症の性器画像という、収集が困難な画像が多く、計画の進行に難渋している。
チャットボットの作成は、予定通り進行し、評価も終了した。現在、新しい情報にアップデートしている。

Strategy for Future Research Activity

現在、性感染症が多く集まるクリニックと提携し、画像を収集している段階である。それぞれの疾患(尖形コンジローマ、ヘルペス、梅毒)ごとに、1000枚以上の画像が必要となる。画像の収集ができれば、それらの皮疹の色や形などの特徴点を抽出したアルゴリズムを設定し、機械学習によって最終的な判定までの工程を一貫して処理できるシステムを開発する予定である。

Causes of Carryover

研究の開始当初はNTTドコモのエンジニアと協力して、機械学習のプログラムを作成依頼する予定であった。しかし、ミーティングを重ねた結果、本計画が医療機器のガイドラインを満たしていないことが判明し、継続が困難となった。そのため、現在はGoogle CloudのAutoML visionを用いる予定である。現時点では画像の収集のみを行なっており、AI画像解析プログラムを作成するための費用が発生しなかったため、来年度に持ち越しすることとなった。
次年度は、当計画が遂行可能な他社のエンジニアに依頼して、機械学習のプログラムを作成予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Seminal oxidation-reduction potential and sperm DNA fragmentation index increase among infertile men with varicocele.2022

    • Author(s)
      Tanaka T, Kobori Y, Terai K, Inoue Y, Osaka A, Yoshikawa N, Shimomura Y, Suzuki K, Minami T, Iwahata T, Onota S, Yamamoto A, Sugimoto K, Okada H
    • Journal Title

      Hum Fertil

      Volume: 25 Pages: 142-146

    • DOI

      10.1080/14647273.2020.1712747.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 性感染症は男性生殖機能に影響を及ぼすのか?2021

    • Author(s)
      小堀善友
    • Organizer
      日本性感染症学会第34回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 癌を専門とする泌尿器科医に知ってほしい生殖医療と性感染症の話2021

    • Author(s)
      小堀善友
    • Organizer
      Millenium Urologist Conference
  • [Presentation] インフルエンザウィルス罹患前後での精液検査所見の検討2021

    • Author(s)
      岩端威之、岡田弘、栗原恵、福島麻衣、田中貴士、長谷川金太朗、大坂晃由、平松一平、下村之人、竹川悠起子、新屋芳里、正木希世、上村慶一郎、中田久美子、小泉智恵、小堀善友、杉本公平
    • Organizer
      第66回日本生殖医学会学術集会・総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi