2019 Fiscal Year Research-status Report
移植腎長期生着へ向けた慢性移植腎症非免疫学的メカニズムの解明と予防法の開発
Project/Area Number |
19K09738
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
森田 伸也 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10365364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 和伸 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (60348737)
環 聡 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (20626741)
吉田 理 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00306713)
高橋 遼平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90815367)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | シクロスポリン腎症 / NF-κB / DHMEQ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第一段階として、慢性シクロスポリン腎症モデルでの検証を行った。まず、ラットの慢性シクロスポリン腎症モデルを作成した。腎に線維化有意に起こっていることを確認した。腎皮質をマッソントリクローム染色をし、全体の中での青色に染まる部位の割合を計算し、線維化程度を検証した。続いて、その腎皮質にてNF-κB p65の活性化をELISAと免疫染色にて確認した。 その後、選択的NF-κB活性阻害剤であるDHMEQ(dehydroxymethylepoxyquinomicin)投与したモデルを作成した。慢性シクロスポリン腎症モデルでの腎機能の増悪、そしてDHMEQ投与モデルでの腎機能の改善を認めた。また、腎皮質のマッソントリクローム染色を行い、線維化の程度がDHMEQ投与群で改善していることを確認した。さらに腎皮質でのNF-κB p65の活性化の抑制をELISAと免疫染色にて確認した。現在、腎皮質でのMCP-1、CCL5等のmRNAの確認を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、慢性シクロスポリン腎症モデルでの検証が予想通りほぼできあがってきている。今後学会発表、論文化の予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、腎臓局所細胞のNF-κB抑制シクロスポリン腎症モデル、腎移植慢性拒絶反応モデルにての実験を行っていく。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった組織染色用抗体・試薬の一部が実験の進行にあわせて、翌年度に購入することになったため。
|