2021 Fiscal Year Research-status Report
HELLP症候群における補体活性化と血管新生関連因子についての研究
Project/Area Number |
19K09745
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
森川 守 関西医科大学, 医学部, 教授 (00374380)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | HELLP症候群 / 妊娠高血圧腎症 / 補体 / 遺伝子変化 / 非典型溶血性尿毒症症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度までに当初の研究計画を全て実施終了(一部不成功により中止)したため、令和3年度から新たに下記の研究を追加実施することとした。 「HELLP症候群ならびに重症妊娠高血圧腎症における補体制御因子の遺伝子変化の探索研究」 本研究は、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究」に属する。 妊娠高血圧腎症の1亜型であるHELLP症候群妊婦において、補体の異常活性化が報告されている。HELLP症候群において、エクリズマブ(補体C5に対するモノクローナル抗体)で著しく改善した、という海外からの報告がある。(わが国おいては、エクリズマブ投与はHELLP症候群では保険適用はない。)HELLP症候群ならびに妊娠高血圧腎症では先天的な遺伝子変化が見つかっていない。しかし、非典型溶血性尿毒症症候群の40-60%に補体制御因子の先天的な遺伝子変化(CFH, CFI, CD46, C3, CFB, THBD, DGKE, CFHR5遺伝子のタンパク質コード領域エクソンとその両端のスプライス部位領域が見つかっている。臨床ではHELLP症候群と非典型溶血性尿毒症症候群は症状が似ているため、鑑別診断が必要である。したがって、この先天的な遺伝子変化がHELLP症候群ならびに重症妊娠高血圧腎症の妊婦においても認められるかを明らかにする。このことが明らかにできると、新たな有効な治療法を開発することに役立つと考えられる。 本研究を令和3年度から開始し、令和4年3月31日までに3症例のHELLP症候群ならびに重症妊娠高血圧腎症に対して、同意取得の上で、血液検体を採取し補体制御因子の先天的な遺伝子変化を測定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度までに当初の研究計画を全て実施終了(一部不成功により中止)したため、令和3年度から新たに研究を追加実施することとした。 追加研究は、代表研究者が関西医科大学に異動後、関西医科大学附属病院の倫理委員会に申請し、審査を経て、病院長より許可を受けて開始した。 なお、その間に厚生労働省から「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の一部改訂が行われ、関西医科大学では令和3年6月30日まで新たな研究の申請ならびに審査が中止されていたため、その後の申請ならびに承認となり、研究開始が令和3年10月からと大幅に遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は、令和4年12月31日までの予定で15-20例を目標に行う。 最終的には、補体制御因子の先天的な遺伝子変化の有無とその測定時の補体値やその他のパラメータならびに臨床所見との相関を検討する。 HELLP症候群ならびに重症妊娠高血圧腎症は発症率が低いため、関西医科大学附属病院での単施設研究では、症例数の確保が容易ではない可能性がある。必要に応じて多施設共同研究を検討する。
|
Causes of Carryover |
研究開始が令和3年10月からと大幅に遅れたため、対象症例数ならびに検体測定数が少なく、次年度へ繰越となった。
|