• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Retrieval of mature oocytes from non-dominant follicles: a new therapy for PCOS

Research Project

Project/Area Number 19K09748
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 達也  千葉大学, 医学部附属病院, 技術職員 (00645640)
石川 博士  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (70553973)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords産婦人科学 / 非主席卵胞 / 難治性PCOS
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、主席(大)卵胞のみで卵子は成熟をとげることができるという既成概念を変え、非主席(小)卵胞においても卵子が成熟し得ることを示して難治性PCOSなどへの治療応用を目指している。これまでに、小卵胞穿刺により回収した卵子の25%がMII卵子であることを示し、胚発生能を有していることを明らかにしている。本年度は、(1)臨床応用の可能性を示すための研究と(2)小卵胞内卵子成熟機序に関する基礎的検討を行った。(1)では、小卵胞由来胚盤胞と大卵胞由来胚盤胞移植を行った周期(n=1,072)で、年齢や不妊原因・妊娠率・奇形率など比較を行い、小卵胞由来胚盤胞移植はAMHが高い、卵巣因子が不妊原因でない、ICSI率が高いなどの特徴があることを明らかにしたうえで、生児獲得率と奇形率には差が無いことを示した。この結果から、小卵胞由来胚盤胞と主席卵胞胚盤胞の妊娠率は同じで、小卵胞由来卵子を併用した体外受精胚移植により妊娠率が倍加すること、また小卵胞由来卵子の胚移植は安全であることが明らかになった(Fertil Steril. 2019 111:742-752)。(2)では、小卵胞における卵丘細胞形態と卵子成熟度および胚発生能との関連を検討した。その結果、成熟卵子を有する小卵胞卵丘細胞には、a)顆粒膜細胞がLhCGR陽性で膨化を示し、放射冠細胞に遊離が見られる成熟型と、b)顆粒膜細胞がLhCGR陰性で膨化を示さないが高頻度にアポトーシスを示す未熟型の2つのパターンがあることが示された。前者は、主席卵胞と同様にLH-LhCGRシグナルを介して還元分裂の再開が生じたものと推定された。後者では、顆粒膜細胞の機能不全により還元分裂再開抑制シグナルに低下を来したために還元分裂が再開したと推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PCOS患者への臨床応用の前段階として、retrospectiveな解析によりその実施可能性と安全性を担保するための研究を実施した。さらに、小卵胞内卵子成熟機序の解析のための形態学検討も実施できている。
基礎的検討では、アロマターゼノックアウトマウス卵子の体外培養系モデルを用いて、小卵胞内卵子発育モデルの作成の可能性を探っている段階にある。顆粒膜特異的KOマウスの作成は順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

臨床的検討では、研究計画通り、次年度はPCOS患者にFSH投与を行い小卵胞穿刺による卵子の成熟およびcompetencyの解析を実施する。併せて、retrospectiveな解析も実施する。
今年度開始した小卵胞内卵子成熟機序の解析のための卵丘細胞の機能および形態解析をさらに進める。とくにアポトーシスの増加と卵子成熟との関連を再確認する。
アロマターゼ generalおよび conditional KOマウスはコロナ感染対策のため実験を中止せざるを得ない状況となった。一旦、精子・受精卵での保存に戻すため、実験再開が相当期間遅れる見込みである。

Causes of Carryover

コロナ感染対策のため、購入予定のマウスを減らしたため。次年度の感染状況に改善が見られるようであれば、マウスを増やす予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Pregnancy and neonatal outcomes of small follicle?derived blastocyst transfer in modified natural cycle in?vitro fertilization2019

    • Author(s)
      Teramoto Shokichi、Osada Hisao、Sato Yasunori、Shozu Makio
    • Journal Title

      Fertility and Sterility

      Volume: 111 Pages: 747~752

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2018.11.038

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prematurely ruptured dominant follicles often retain competent oocytes in infertile women2019

    • Author(s)
      Teramoto S.、Osada H.、Shozu M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 15041

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51551-9

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi