2019 Fiscal Year Research-status Report
PCOSの治療・予防を目的とした腸内細菌叢解析と新規治療戦略の開発
Project/Area Number |
19K09749
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
原田 美由紀 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70451812)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多嚢胞性卵巣症候群 / 腸内細菌叢 / 胎内環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、腸内細菌叢に着目して多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)発症機序を明らかにし、これをターゲットとしたPCOSに対する治療戦略を開発することを目的とする。 PCOS女性に対しては、不妊治療成績ならびに周産期予後の向上のために、挙児努力前からの健康管理、プレコンセプションケアが勧められる。しかしPCOSの発症機序が明らかでないため、生活指導や対症療法以外の有効な方策が打ち出せていない。この研究計画では、胎児期の高アンドロゲン曝露によって成長過程の腸内細菌叢形成に異常が生じ、その結果、代謝・ホルモン環境などの複合的な異常から成る病態であるPCOSが発症するという仮説を明らかにする。初年度にあたる2019年度では、マウスモデルを用いて、胎内での高アンドロゲン曝露の影響を検証した。妊娠後期にdehydrotestosterone (DHT)を投与したC57BL/6マウスより出生した仔を用いて、胎内で高アンドロゲンに曝露されたマウスが出生後の成長過程(離乳期から性成熟期)においてPCOSを発症する時期、腸内細菌叢の変遷を検討した。DHT投与マウスより出生した仔の表現型を調べるために、体重、性周期、卵巣形態、卵巣ホルモン値、耐糖能を測定した。胎内で高アンドロゲンに曝露された仔では、思春期発来が遅れ、週数を経るに従いPCOSの表現型が顕著となることが示された。また、腸内細菌叢の解析のために、糞便より抽出したDNAからPCR法で16S rRNA遺伝子V3-V4領域を増幅したのち、次世シークエンサーを用いて配列を網羅的に決定し、Operational Taxonomic Unit (OTU)解析を行った。腸内細菌叢も同様に経時的に正常から逸脱することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に、2019年度には、胎内で高アンドロゲン曝露を受けた仔の成長過程におけるPCOS発症と腸内細菌叢異常出現過程の解析を行う予定としていた。現時点で、離乳期から性成熟期に至るまでの表現型、腸内細菌叢のNGSによる解析を終えることができている。これから統計解析などに進む予定であり、概ね予定通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在データを取り終わっているので、統計解析へと進む。また、当初の予定通り、次は介入による効果の検討へと進む。
|
Causes of Carryover |
2019年度内に民間助成の外部資金も獲得することができ、そちらからも経費を支出することができたため、本研究費を節約することができたのが一つの理由である。また、2019年度内に腸内細菌叢の解析結果の統計解析まで終わらせる予定であったが、マウス検体を十分数集めるのに当初より時間がかかったため、統計解析が次年度にまわった。この次年度使用額を統計解析と、さらに治療介入を検証するための研究費に充てる予定である。
|