2020 Fiscal Year Research-status Report
絨毛性疾患における妊娠関連胎盤特異的microRNAの臨床的意義に関する研究
Project/Area Number |
19K09754
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
長谷川 ゆり 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (70627752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 清徳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00363490)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 全胞状奇胎 / 部分胞状奇胎 / DNA多型解析 / microRNA / 絨毛性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は計8例の胞状奇胎(疑い例を含む)の奇胎除去術を施行した。そのうち1例は配偶者の血液を採取することができず、嚢胞化絨毛、患者血液、配偶者血液をすべて集積できたのは7例であった。すべての症例で免疫染色を含む病理学的診断を行った。7例のうち1例は病理検査で水腫様流産と診断され、DNA多型解析でも同様の所見であった。5例は病理学検査で全胞状奇胎と診断され、DNA多型解析でも同様の所見であった。しかしながら、1例は病理結果で全胞状奇胎と診断されたにも関わらず、DNA多型解析では両親のアレルが確認され、部分胞状奇胎と最終的に診断した。現在、過去の検体を合わせると総検体数は30例である。5例が部分胞状奇胎、23例が全胞状奇胎である。また、その他に病理学的に水腫様流産とされた症例が2例あり、DNA多型解析により嚢胞化絨毛が母体成分と診断され、胞状奇胎を否定することができた。現在、本邦では妊娠初期から産婦人科を受診し、早期に流産が診断されるため、肉眼的には嚢胞化絨毛と診断することが困難な症例も存在する。 治療効果や再発の診断に用いられる血中hCGはどの妊娠形態(正常妊娠、流産、全および部分胞状奇胎)でも上昇し、妊娠が終了すると母体血中から消失するため、これらの鑑別診断には使用できない。そのため母体血から絨毛性疾患を診断できる分子マーカーを同定することが必要であり、症例が集積された時点で母体血中の分子マーカーについて解析を進めていく方針である。 なお、研究成果の報告については2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、国内、国際学会とも中止が相次いだため、発表の機会が非常に限られる結果になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点で症例の蓄積は年間6例前後で推移している。検体採取としては順調と考えているが、現在、検体採取可能な施設を増やすため当院での倫理審査委員会に提出する変更申請書類の作成を進めており、さらに検体数を増やして研究を進める予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は検体採取可能な協力施設を増やし、症例を蓄積していく。配偶者からの検体が不足していると解析に支障を来すため、可能な限り配偶者の検体採取も積極的に行っていく。また、検体数がある程度確保できた時点で、母体血から絨毛性疾患を診断できる分子マーカーを同定することが必要であり、症例が集積された時点で母体血中の分子マーカーについて解析を進めていく方針である。発生頻度が低いため、全胞状奇胎および部分胞状奇胎以外の絨毛性疾患(絨毛癌や胎盤部トロホブラスト腫瘍など)については症例がない状態であるが、これらの症例についても協力施設を含め、検体採取を進めていく。
|
Causes of Carryover |
2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大のためほとんどの学会がオンライン開催となり、国際学会への参加も不可となった。そのため、学会参加による旅費への経費が不要であった。また、多型解析に使用する試薬等は実験室のストックから使用した。本年度実施予定だったmicroRNA定量については組織をRNA laterに保存している。現在までに使用していない研究費は2021年度までに集積した組織、患者血液からmicroRNAを抽出し、定量を行い、解析する費用として使用する。これらの解析はまとめて2021年度に行う予定としている。
|