• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

反射音を用いた、胎児に安全な子宮頸管硬度計測による早産リスク評価の試み

Research Project

Project/Area Number 19K09773
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

三浦 広志  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80375302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 朗  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (50361225) [Withdrawn]
三浦 康子  秋田大学, 医学部, その他 (80535849) [Withdrawn]
亀山 沙恵子  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (20610819)
田中 由浩  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90432286)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords早産予知 / 子宮頸管硬度測定
Outline of Annual Research Achievements

反射音は低エネルギーで胎児への影響も少なく再現性が良い。本研究は、反射音による硬度測定技術を導入した、指装着型センサーを内診指に装着して子宮頸管硬度を評価し、子宮頸管硬度およびその経時的な変化が早産時期と相関するかを検討する。そのために、①指装着型センサーの機器改良・精度向上、②切迫早産症例と対照群へ、子宮頸管に対する超音波検査および反射音装置で硬度評価、③早産診断能に優れるか検査値の比較、を行う。以上により、簡易で非侵襲的な反射音を用いた子宮頸管の硬度評価により、より客観的な早産管理が可能となる。
本研究は特定臨床研究に該当するため、研究に先立って、本研究の主旨を特定臨床研究審査委員会に諮り承認を得た。本年度は研究計画に従い、システムの原理有効性を確認しシステムの性能仕様(センサー部で用いるシリコンゴムの硬度やサイズ、配置)の決定を行った。
妊娠37週以降の妊婦20名程度に対し、帝王切開時の執刀前に指先にセンサーを装着して内診を行った。子宮頸管のどの部分を押すと硬度が正確に測定できるかを検討したところ、子宮頸管内側から外側に向けて力をかけると良く、再現性も良好であった。システムの性能仕様は概ね決定している。さらなる、センサー部の感度上昇と、内診に適したセンサー形状を目指して、現在改良中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実施計画に従った内容で、患者の同意を得る方法および同意文書を特定臨床研究審査委員会に諮り承認を得た。
令和元年度は研究実施計画に従い、システムの原理有効性を確認し、システムの性能仕様(センサー部で用いるゴムの硬度やサイズ、配置)の決定を行った。具体的には、妊娠37週以降の妊婦20名程度に対し、帝王切開時の執刀前に指先にセンサーを装着して内診を行った。子宮頸管のどの部分を押すと硬度が正確に測定できるかを検討したところ、子宮頸管内側から外側に向けて力をかけると良く、再現性も良好であった。測定に起因する、母児に対する有害事象は認められなかった。また、本技術に関連する知的財産権の申請を行った。
令和2年度は、研究実施計画に従い、妊娠22週以降36週未満の切迫早産妊婦と対照群として同時期の切迫症状のない妊婦各30人程度に対し、妊婦健診に合わせ2週程度の間隔で経腟超音波検査および指装着型の反射音装置で硬度評価を施行する予定としていた。しかしながら、測定システムのマイコン部が故障し再作成の期間を要したこと、感度上昇と内診に適した形状にするべくセンサーの改良を行ったため、妊婦への測定は数人に限られた。
これと並行して、硬度計が描く波形を機械学習させることによって、頸管硬度に従った硬度波形分布パターン作成を試みた。得られた研究成果を、研究分担者が学会発表した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、研究実施計画に従い研究を進めていく。具体的には、妊娠22週以降36週未満の切迫早産妊婦と対照群として同時期の切迫症状のない妊婦各30人程度に対し、妊婦健診に合わせ2週程度の間隔で経腟超音波検査および指装着型の反射音装置で硬度評価を施行する。
また、切迫早産症例と対照群それぞれから得られた所見を比較することで、どのパラメータが早産と最も相関するか統計学的手法を用いて明らかにする。具体的には、子宮頸管長と推定硬度、硬度の経時的変化率に関してはROC曲線を作成し、それら計測値が妊娠継続期間(日数)と相関するか明らかにする。内子宮口開大に関しては、その有無による早産リスクが高まるかRelative Riskを算出する。
研究成果が得られたら、さらなる学会発表と論文投稿を行っていく予定である。

Causes of Carryover

(理由)令和2年度においては,おおむね使用計画に従い予算を使用した。しかしながら、COVID19流行に伴い旅費使用ができなかったため、予定より研究費の支出がおさえられ次年度繰越に至った.
(使用計画)昨年に引き続き、測定システム作成にかかわる物品購入費、解析用のPC購入費、学内発表と論文投稿費を使用する予定としている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 内診用ウェアラブル硬さセンサへの触感覚付与に関する研究.2021

    • Author(s)
      浅野将希, 高山佑太, 田中由浩, 三浦広志, 寺田幸弘.
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [Presentation] 柔軟ウェアラブル触覚センサにおける人の感覚運動制御を利用した硬さ推定.2021

    • Author(s)
      BADRAKH Saranchimeg, 高山佑太, 田中由浩, 三浦広志, 寺田幸弘.
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi