• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

概日リズムによる子宮収縮制御機構に着目した産婦人科疾患予防法の探索

Research Project

Project/Area Number 19K09776
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

小野 政徳  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70348712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 毎田 佳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
藤原 智子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (60310744)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords概日リズム / 子宮 / 月経困難症 / 子宮筋腫 / 子宮内膜症 / 摂食リズム / 生活習慣 / 子宮平滑筋
Outline of Annual Research Achievements

生体の概日リズムは、視床下部視交叉上核の中枢時計および全身の組織に存在する末梢時計により制御され、体温・血圧やホルモン分泌の変動などの生理機能を調節している。近年、女性の夜勤を含むシフトワークが、排卵障害、不妊症および不育症の罹患を増加させることが報告され、概日リズムの乱れが生殖機能を阻害する可能性に警鐘がならされている。
我々は、マウス子宮において時計遺伝子群が概日リズムを持って発現している事を確認した。また、子宮の上部・下部、内膜・筋層で各遺伝子発現に差がなく、子宮全体で概日リズムが同期している事を確認した。また子宮の時計遺伝子発現において摂餌が重要な調節因子であることを明らかにした。
さらに、子宮特異的Bmal1コンディショナルノックアウトマウス(Bmal1 cKO)を作製し、子宮におけるBmal1機能の解析を行なった。Bmal1 cKOの妊娠子宮では、着床数の減少、着床部位の吸収や胚の成長遅延などの病的状態を呈し、流死産に至ることを見出した。以上の結果から、子宮の末梢時計の機能異常が胎盤形成の障害を引き起こし、流死産を誘導することが示唆された。この胎盤形成異常は妊娠高血圧症候群の胎盤形成異常とも類似していた。
また、我々は前向きコホート研究による臨床研究で、若年期に月経痛を伴っていた妊婦は、妊娠初期の胎盤形成異常が要因とされる妊娠高血圧症候群の罹患率が高いことを報告した。
本研究により、子宮における末梢時計機能が生殖機能に関わっていることが明らかとなった。少子化が極めて深刻な本邦において、生殖・周産期予後改善の観点から医学的意義は極めて大きい成果と考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々のグループは、若年女性の朝食欠食に月経痛が伴うことに注目し、その機序として光リズムと食事リズムの乖離が生殖機能障害をもたらす可能性を報告してきた。また、食事リズム異常に付随する月経痛を産婦人科疾患の普遍的なリスクと捉え、若年期の食習慣異常が産婦人科疾患を誘発する概念を提言してきた。我々は、不育症患者における子宮の末梢時計機能異常や女性シフトワーカーにおける生殖機能低下や不妊、流産の罹患率の増加などの報告から、我々は概日リズム・時計遺伝子機能・子宮機能および産婦人科疾患の間には重要な因果関係が存在すると着目し、臨床・基礎研究ともに行っている。

Strategy for Future Research Activity

時計機能の異常は糖尿病、高脂血症、高血圧やうつ病の発症率を上げることが知られている。我々はこれまでに、マウス子宮で時計遺伝子が24時間の発現リズムを有し、摂食刺激で時計遺伝子の周期的な発現がリセットされることを明らかにした。今後の研究で、産婦人科疾患(子宮筋腫、不妊症)と時計機能の関わりと、詳細な機序の解明、さらには新規治療開発を推進する。本研究は新たに概日時計の乱れと産婦人科疾患の因果関係を解明し、時間生物学に立脚した生殖医学を展開していく。

Causes of Carryover

補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施として論文投稿を行うため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Time-Restricted Feeding Regulates Circadian Rhythm of Murine Uterine Clock2021

    • Author(s)
      Hosono Takashi、Ono Masanori、Daikoku Takiko、Mieda Michihiro、Nomura Satoshi、Kagami Kyosuke、Iizuka Takashi、Nakata Rieko、Fujiwara Tomoko、Fujiwara Hiroshi、Ando Hitoshi
    • Journal Title

      Current Developments in Nutrition

      Volume: 5 Pages: online

    • DOI

      10.1093/cdn/nzab064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 時刻制限給餌はマウス子宮における概日リズムを調整する2021

    • Author(s)
      細野 隆, 小野 政徳, 大黒 多希子, 三枝 理博, 野村 学史, 鏡 京介, 飯塚 崇, 中田 理恵子, 藤原 智子, 安藤 仁, 藤原 浩
    • Organizer
      第68回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi