2019 Fiscal Year Research-status Report
閉経後の高脂肪食に対する食物依存性の形成と大豆たんぱく質による抑制
Project/Area Number |
19K09789
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
小宇田 智子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (30391098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 閉経 / 高脂肪食 / 依存 |
Outline of Annual Research Achievements |
閉経後は、摂食欲求の亢進に伴い摂食量や脂肪摂取量が増加し、肥満などの生活習慣病の発症リスクが急増する。脂肪含有率の高い食事を摂取する機会が多い現代社会において、閉経後の神経機能の変化がこのような食事に対する「依存」を形成し、閉経後の生活習慣病発症に大きく関与していると考えられる。そこで、閉経による高脂肪食に対する依存形成のしやすさについて、行動学的に検討し、その作用機序を神経機能の変化を中心に明らかにすることを目的として本研究を実施している。 平成31年度は、閉経モデル動物の高脂肪食依存形成の確認と、その作用機序解明のための試料の作成を実施した。 閉経モデル動物を作成し、非閉経モデル動物を対照として、通常食あるいは高脂肪食を長期間与えたところ、体重増加量や脂肪組織の蓄積は、閉経の影響よりも高脂肪食摂食の影響の方が大きかった。また、行動試験にて、高脂肪食を長期間摂食した閉経モデル動物では、高脂肪食への依存が形成された可能性が示唆され、この依存は、閉経と高脂肪食摂食の2つの条件が整うことで成立していると考えられた。高脂肪食に対する依存形成の作用機序を組織・分子レベルで解明するための試料を採取した。作用機序の検討は、令和2年度より実施予定である。 ここまでの行動試験の結果を関連学会で発表予定であったが、昨今の社会的状況により実現できなかった。そのため、令和2年度に本内容を含めた結果を発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成31年度は、閉経モデルマウスの高脂肪食依存形成を行動試験により確認し、その作用機序を組織・分子レベルで解明するための試料を採取する予定であり、これらの予定は順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
採取した試料を基に、高脂肪食依存性の作用機序を検討する予定である。 令和2年度は、血中の臨床化学的データ測定とともに、脳切片を用いて、依存形成に関連する物質の受容体の遺伝子発現分布や発現量の違いを検討する。 平成31年度の結果と合わせ、関連学会で発表予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度の使用するため、平成31年度に購入を予定していた機器が助成額より高額であったため購入できなかった分および学会発表のために申請していた旅費の分である。行動試験をより正確に行うための行動解析装置を購入したが、当初購入予定であった機器より安価であったため、当該助成金が生じた。 購入予定の機器が取得できないため、受託を検討しており、そのための費用に用いる予定である。
|