• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

子宮がんでのセンチネルリンパ節同定における新規トレーサーの開発

Research Project

Project/Area Number 19K09804
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢幡 秀昭  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30404065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 佳樹  九州大学, 工学研究院, 教授 (70284528)
森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsセンチネルリンパ節 / 新規トレーサー
Outline of Annual Research Achievements

センチネルリンパ節とは腫瘍から最初にリンパ流が到達するリンパ節であり、ここに最初の微小転移が生じ、転移を認めなければその他のリンパ節にも転移なしと判断できるという仮説がある。子宮頸癌に対する現在の根治手術では、術後合併症の頻度が高く、特に下肢のリンパ浮腫をきたした場合は術後日常生活における行動の制限の大きな一因となっているため、早期子宮頸癌においては縮小治療の適応が期待されている。現在、センチネルリンパ節検査に用いるトレーサーは色素法、RI法、ICG法が用いられているが、RI法は感度が高いもののRI施設が必須であり、検査施設は限られてくる。また、鏡視下手術の普及によりICG法が広く用いられているが、RI法に用いられるフィチン酸テクネシウムに比較して分子量が低く、早期にSLNを超えてしまい、術中に適切なSLNを同定できない可能性がある。そのため、我々は滞留時間の長いtracerの開発を行うこととした。ICG-phytate、またLiposomeとICG、phytateのコロイド粒子を用いてSLN同定法の有効性、安全性について検討した。ICG-phytate-liposome mixtureを作成し、ICGはliposome内に担持され、リンパ節に長期滞留し、liposomeはサイズが大きく、リンパ節に滞留しやすいことが確認できた。phytate/Ca2+のgel networkとliposomeのリン脂質によりgelが固定され、ICGがリンパ節に長期間滞留することも確認できた。また、Phytateの添加で粒径が拡大し、Ca2+の添加でphytateゲルが収縮し、より強固になることも確認できた。マウスを用いて鼠径皮下リンパ節に直接投与して問題ないことも確認できた。今後は頸癌モデルマウス、もしくは豚で同様の結果が出るか確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

九州大学工学部との共同実験としてRI法に用いられる粒子径200-1000nmのTcフィチン酸とICG法に用いられる粒子径数nmのインドシアニングリーンに細胞を構成する有機物の中で,細胞膜や生体膜構成成分のリン脂質を使って水の中で作ることができるカプセル状物質であるリポソームを化合させで新規トレーサーを作成した。この新規トレーサーにおけるSLN同定法の有効性、安全性について検討した。ICG-phytate-liposome mixtureではICGはliposome内に担持され、リンパ節に長期滞留し、liposomeはサイズが大きく、リンパ節に滞留しやすいことが確認できた。phytate/Ca2+のgel networkとliposomeのリン脂質によりgelが固定され、ICGがリンパ節に長期間滞留することも確認できた。また、Phytateの添加で粒径が拡大し、Ca2+の添加でphytateゲルが収縮し、より強固になることも確認できた。マウスを用いて鼠径皮下リンパ節に直接投与して問題ないことも確認できた。また、ICGの濃度を50ug/mlx10uL, 500ug/mlx10uL, 5000ug/mlx10uLの3種類においてマウスを用いて検討し、蛍光法で確認すると50ug/mlx10uLが指摘濃度であることも確認できた。

Strategy for Future Research Activity

ICGは90-120分を境に蛍光強度が減衰する一方、ICG-LP-DMPA群とICG-LP群は24時間後でも一定の傾向強度を保っていることが確認できた。そのため、今後の方針としてはさらにマウスでのnを増やして再現性を証明することを予定している。
また、頸癌モデルマウスでも再現性が可能かの確認を行い、大型動物の豚や牛での子宮頸部の新規トレーサーで同様の結果が出るかを確認する予定である。

Causes of Carryover

新規トレーサーのマウスへの注入実験で若干の進捗停滞が生じた。そのため、本来ならマウス購入費などがもう少し必要であったが、結果として次年度への繰り越しとなった。しかし、進捗の停滞は現在は解消しているため、繰越金は次年度に使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Survey of the desire to have children and engage in sexual activity after trachelectomy among young Japanese women with early-stage cervical cancer.2019

    • Author(s)
      3.Yahata H, Sonoda K, Okugawa K, Yagi H, Yasunaga M, Ohgami T, Onoyama I, Kaneki E, Asanoma K, Kato K.
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res.

      Volume: 45 Pages: 2255-2259

    • DOI

      doi: 10.1111/jog.14099. Epub 2019 Aug 22.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 鏡視下手術におけるRadioisotope法を用いた子宮頸癌センチネルリンパ節同定法の有用性の検討2019

    • Author(s)
      4.矢幡秀昭、権丈洋徳、堀絵美子、貴島雅子、小玉敬亮、磯邊明子、八木裕史、大神達寛、安永昌史、小野山一郎、兼城英輔、奥川馨、淺野間和夫、加藤聖子
    • Journal Title

      九州臨床外科学会雑誌

      Volume: 4 Pages: 11-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外陰癌のセンチネルリンパ節生検2019

    • Author(s)
      矢幡 秀昭
    • Organizer
      第61回日本婦人科腫瘍学会
  • [Presentation] 10.Safety evaluation of abdominal trachelectomy in patients with cervical cancer with tumors 2 cm:A single-institution, retrospective analysis.2019

    • Author(s)
      Okugawa K, Inoue S, Kodama K, Yamaguchi S, Kenjo H, Yagi H, Ohgami T, Yasunaga M, Onoyama I, Kaneki E, Yahata H, Kato K.
    • Organizer
      第71回日本産科婦人科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi