2019 Fiscal Year Research-status Report
ARID1A不活性化変異による卵巣明細胞癌の発がん機構の解明
Project/Area Number |
19K09837
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
上川 篤志 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60534253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ARID1A / 卵巣明細胞癌 / 癌抑制遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
ARID1A遺伝子の機能喪失は、多くのがんで頻繁に見られる現象であり、ARID1Aは真のがん抑制遺伝子であることがわかってきた。本研究は、まだ不明な点が多いARID1Aのがん抑制機能の中でも、細胞増殖制御と細胞競合との関係という新たな概念に焦点を当てた解析から、ARID1A発現が消失したARID1A変異細胞がどのように周囲の正常細胞と相互作用しながらがん化へと向かっていくのかについて解明することを目的としている。 そこで令和元年度は、まず正常子宮内膜上皮細胞を用いてCDK4、CyclinD1、hTERTの3種類の安定遺伝子導入により不死化細胞を作製した。正常細胞は5回の継代が限界であったが、作製された不死化細胞は、3種類の遺伝子が安定導入されたことにより、連続継代が可能となったことから不死化細胞が樹立できたことを確認した。その後、蛍光タンパク質で標識し、CRISPR/Cas9によりARID1Aノックアウト細胞を樹立した。また、卵巣明細胞癌細胞株を含んだ10種類の細胞株についても、同様に蛍光タンパク質標識のARID1A発現細胞あるいは欠損細胞を作製した。現在これらのARID1A発現・欠損細胞を様々な比率で共培養させたときの細胞増殖過程についてタイムラプス観察を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、ARID1A発現の有無による細胞競合現象を観察するために、正常子宮内膜上皮細胞、卵巣明細胞癌細胞株などを用いて蛍光タンパク質標識したARID1Aノックアウトあるいは発現細胞を作製し、タイムラプス観察を行うところまで進めてきた。しかし、細胞作製に時間を要し当初計画していた、間接的な培養条件や分泌因子を介した細胞競合、あるいは各種阻害剤や遺伝子導入させた場合などの条件で細胞競合を観察するところまで進めることが出来なかったため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ARID1A発現細胞・欠損細胞を用いたタイムラプス観察において、様々な条件における細胞競合現象への影響を解析していく。また、細胞競合現象においてARID1A発現細胞と欠損細胞を共培養させたときのみに起こる分子変化や境界面で起こる変化などの同定をRNA-seq、細胞表面抗原アレイなどにより進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は、研究計画に従い研究を進めてきたが、効率よく予算を使用できたため、わずかに次年度使用額が発生した。 次年度使用額は、次年度に予定しているARID1Aによる細胞競合現象におけるARID1A発現細胞と欠損細胞を共培養させたときのみに起こる分子変化や境界面で起こる変化などの同定をRNA-seq、細胞表面抗原アレイなどの解析のために使用する。
|