2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K09839
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
坂田 直昭 福岡大学, 医学部, 准教授 (50431565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉松 軍平 福岡大学, 医学部, 講師 (50569275)
小玉 正太 福岡大学, 医学部, 教授 (90549338)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 膵島移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵島移植後の治療成績には向上の余地があり、ドナー膵臓が慢性的に不足しているという問題も抱えているため、ドナー組織を有効利用して治療効果を高める工夫が必要である。羊膜は、免疫寛容の場であり、抗炎症作用や血管新生促進作用といった優れた特性を持ち、膵島移植の治療効果を高める生体材料として期待される。 本研究では、羊膜内部に膵島を封入した膵島封入羊膜を作成し、この移植よる治療効果を明らかにすることを目指す。具体的には、糖尿病動物に対して同種同系、異系、または異種動物の膵島を封入した羊膜を移植し、いずれのモデルにおいても膵島の生着が得られ糖尿病が改善すること、さらには羊膜と同じ構成成分の人工羊膜を開発し、これで作成した膵島封入羊膜の移植でも前者と同様の治療効果が得られることを明らかにする。 今年度は、同種同系移植による膵島封入羊膜移植の治療効果の検証を進めている。具体的には、妊娠マウスより羊膜を採取し、同種同系マウスの膵島を羊膜に封入して膵島封入羊膜を作成し、これを糖尿病マウスに移植し、治療効果を検討するというものである。まず、羊膜の採取については、妊娠マウスの子宮から羊膜を大きく損傷することなく採取することができている。膵島分離についても長年の経験より問題なく行うことができている。膵島を入れた羊膜を糖尿病マウスの腹腔内白色脂肪組織(精巣上体周囲脂肪組織)への移植を行い、同部位に膵島移植を行った対照群との治療効果の比較を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前述の通り、今年度は妊娠マウスからの羊膜採取、ドナーマウスからの膵島採取、膵島封入羊膜の同種同系移植を進めたが、いくつかの予想外の事象が認められた。まず、羊膜は極めて小さく、膵島を内部に封入したのちに密封することが困難であった。また治療効果であるが、予想に反し、羊膜封入を行わない膵島の腹腔内脂肪被覆による移植の方が糖尿病の改善効果が良好であった。この事象は膵島移植における腹腔内白色脂肪組織の移植部位としての重要性を示唆するものであり、より詳細な検証が必要と考えられた。その反面、膵島封入羊膜の移植実験としては、その方法等の見直しの必要性に迫られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
膵島封入羊膜の移植実験については膵島の封入の方法を工夫することに加え、どうしても先に進まない場合には、羊膜を袋ではなくシートとして膵島移植実験に活用するなど、今後の方策を検証する。 副次項目として、腹腔内脂肪組織の膵島移植における有効性を、その生着におけるメカニズムとともに検証する。
|