• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of preoperative diagnosis using liquid biopsy for uterine leiomyosarcoma

Research Project

Project/Area Number 19K09840
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

林 琢磨  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究室長 (60359726)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮平滑筋肉腫 / 子宮平滑筋腫 / ATRX / TP53 / RB / MED12 / 子宮間葉性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

婦人科腫瘍には、既存の抗腫瘍剤では奏功性が認められない子宮間葉性腫瘍:子宮筋腫や子宮平滑筋肉腫(LMS)がある。子宮筋腫は、家族性腫瘍であるCowden病に関連し、その発症原因はPTENの病的バリアント(変異)とされている。林らは、分子病理学的解析によりヒト子宮LMSの発症機序を検討している。IFN-γ経路は腫瘍の成長や浸潤の制御に重要で、いくつかのがんに関係するとされている。林らは、ヒトとマウスの子宮組織を用いて、ヒト子宮LMSでのLMP2発現の欠損の原因を追究すると、IFN-γ経路、特にJAK-1体細胞突然変異がLMP2の転写活性化に及ぼす特異的作用へと導くことがわかった。これらの研究成果により、婦人科間葉性腫瘍における「がんゲノム医療」の新たな展開の可能性が示されている。次世代シークエンス(NGS), RNAseq, CGH解析によって、遺伝子病的バリアントとして、AXIN2, MED12, ATRX,EZN2, PTEN, CREBBP, TP53, PIK3CA, KDR, RB1, CARD11, AR, ATM, FAT1, ERBB4, BRAF, CBL, DXR1, RAD21が、検出されている。さらに詳細な解析から、私達研究グールは、創薬を目的とした子宮平滑筋肉腫の病的バリアントの候補因子として、MED12, ATRX, TP53, RB1, CCNE等(※MED12は、子宮筋腫に対しても候補病的バリアントとなる)が、有望であると考えている。子宮平滑筋肉腫に対するリキッドバイオプシーを用いた診断法と創薬の確立を目標に、私達の研究グループは、子宮平滑筋肉腫を中心とした子宮間葉性腫瘍における病的バリアントの同定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度から2022年度の夏頃まで、COVID-19の影響で、婦人科外来への患者が減少していたが、現在、婦人科外来への患者も増えてきている。そのため、臨床研究の前向き試験における新規患者登録数も徐々に増えてきている。その結果、研究のプロセスが、おおむね予定通りに遂行している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度から2022年度の夏頃まで、COVID-19の影響で、婦人科外来への患者が減少していたが、現在、婦人科外来への患者数も増加傾向になっている。そのため、臨床研究の前向き試験での新規患者の組み込みにおいて、登録患者数が、増加している。そのため、当臨床研究で必要とされる外科的摘出組織の数も、増加傾向にある。今後も、自身のホームページやUMINの臨床研究のホームページで、PRUM-iBio studyを公知させていき、臨床研究の前向き試験への新規患者の登録数の増加を行っていく。また、日本産科婦人科学会や日本婦人科腫瘍学会等で、研究成果の報告を積極的に行っていく。

Causes of Carryover

2020年度から2022年度の夏頃まで、COVID-19の影響で、婦人科外来への患者が減少していたが、現在、婦人科外来への患者数も増加傾向になっている。そのため、臨床研究の前向き試験での新規患者の組み込みにおいて、登録患者数が、徐々に増加している。そのため、当臨床研究で必要とされる外科的摘出組織の数も、徐々に増加傾向にある。今後も、自身のホームページやUMINの臨床研究のホームページで、本臨床試験PRUM-iBio studyを公知させていき、臨床研究の前向き試験への新規患者の登録数の増加を行っていく。また、日本産科婦人科学会や日本婦人科腫瘍学会等で、研究成果の報告を積極的に行っていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Notes on the morphological features of cotyledonary dissecting leiomyoma, which is rare in clinical practice2023

    • Author(s)
      Tamura S, Hayashi T, Yaegashi N, Abiko K, Konishi I.
    • Journal Title

      Transl Cancer Res

      Volume: 12(3) Pages: 452-455

    • DOI

      10.21037/tcr-22-2605

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Importance of diagnostic methods for round ligament leiomyomas in clinical practice2023

    • Author(s)
      Hayashi T, Yaegashi N, Tonegawa S, Konishi I
    • Journal Title

      Quant Imaging Med Surg

      Volume: 13(3) Pages: 2033-2037

    • DOI

      10.21037/qims-22-1276

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular Histopathology for Establishing Diagnostic Method and Clinical Therapy for Ovarian Carcinoma2023

    • Author(s)
      Hayashi T, Konishi I
    • Journal Title

      J Clin Med Res

      Volume: 15(2) Pages: 68-75

    • DOI

      10.14740/jocmr4853

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathological Evidence for Residual SARS-CoV-2 in the Micrometastatic Niche of a Patient with Ovarian Cancer2022

    • Author(s)
      Hayashi T, Sano K, Yaegashi N, Konishi I
    • Journal Title

      Curr Issues Mol Biol.

      Volume: 44(12) Pages: 5879-5889

    • DOI

      10.3390/cimb44120400

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristic of Concurrent Uterine Lipoleiomyoma and Hemangioma by Algorithm of Candidate Biomarkers for Uterine Mesenchymal Tumor2022

    • Author(s)
      Nishikawa S, Hayashi T, Amano Y, Yaegashi N, Abiko K, Konishi I
    • Journal Title

      Diagnostics (Basel)

      Volume: 12(10) Pages: 2468

    • DOI

      10.3390/diagnostics12102468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子宮間葉性腫瘍の血行性転移に関する腫瘍バイオマーカーの解析:PRUM iBio study2022

    • Author(s)
      林 琢磨、八重樫 伸生、小西 郁生
    • Organizer
      第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
  • [Presentation] Molecular approach of uterine mesenchymal tumor for development of therapy.2022

    • Author(s)
      Takuma Hayashi, Kenji Sano, Susumu Tonegawa, Nobuo Yaegashi, Ikuo Konishi.
    • Organizer
      WCC-2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular Pathological analysis of uterine rhabdomyosarcoma and mesenchymal tumors.2022

    • Author(s)
      Tamura S. Hayashi T. Ichimura T. Yaegashi N. Abiko K. Konishi I.
    • Organizer
      3rd International E-conference Conference on Cancer Science and Therapy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Oncological features of intravenous leiomyomatosis: involvement of mesenchymal tumor stem-like cells2022

    • Author(s)
      Tamura S. Hayashi T. Tokunaga H. Yaegashi N. Abiko K. Konishi I
    • Organizer
      7th World Congress on CANCER RESEARCH AND THERAPY" (WCCRT-2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Correlation of anti-tumour drug resistance with epigenetic regulation.2022

    • Author(s)
      Hayashi T, Sano K, Yaegashi N, Konishi I.
    • Organizer
      19th Annual Congress of IDDST.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 国立病院機構京都医療センター がん医療

    • URL

      https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/medicalinfo/clinicalresearch/expand/gan.html

  • [Remarks] NOTE 林琢磨

    • URL

      https://note.com/takumah0214/

  • [Remarks] wantedly.com Takuma Hayashi

    • URL

      https://www.wantedly.com/id/takuma_hayashi_ai

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 子宮間葉性腫瘍に対する予後予測法の開発2023

    • Inventor(s)
      林琢磨、天野泰彰、安彦郁、小西郁生
    • Industrial Property Rights Holder
      国立病院機構本部
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-015220

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi