2022 Fiscal Year Annual Research Report
噛むと飲むの交差点:神経基盤の解明と嚥下障害治療への応用
Project/Area Number |
19K09849
|
Research Institution | Yamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences |
Principal Investigator |
齋藤 和也 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (20301997)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 嚥下 / アカハライモリ / 三叉神経中脳路核 / 脳機能イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下口腔咽頭期の開始時には直前の咀嚼・咬合時の体性感覚情報が脳にフィードバックされていると考えられるがその意義については不明の点が多い。そこで「咀嚼または咬合時における閉口筋の筋感覚が中枢神経系へフィードバックされ、嚥下関連ニューロンを抑制-脱抑制することで、安定して円滑な嚥下口腔咽頭期への移行を実現している」とする嚥下運動の相変換モデルを考え、その神経基盤の解明を目的として本研究を計画した。咀嚼・咬合から口腔咽頭期への相変換機構が明らかになれば、変換遅延型の嚥下機能低下に対し閉口筋をターゲットとした新しいニューロリハビリテーションの開発が期待できる。 本研究で有尾両生類アカハライモリCynops pyrrhogasterを利用して三叉神経を部分的に温存した中脳―後脳摘出標本を独自に開発した。この標本で下顎神経(三叉神経第三枝)に加えた電気刺激に対する中脳から孤束核・疑核までの活動を一視野で脳機能イメージングすることを試みた。 その結果、フラビン蛋白による内因性蛍光を利用した脳機能イメージング方法により三叉神経運動核および孤束核・疑核領域に相当すると考えられる領域から十分な光信号を記録することができた。一方で、下顎神経の求心性線維の細胞体がある中脳(三叉神経中脳路核)からは信号を得ることができなかった。この原因としてアカハライモリの三叉神経中脳路核における細胞密度が低く、光計測するには不十分である可能性が考えられた。
|
Research Products
(1 results)