2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a rabbit model for assessment of surgical treatment for adductor spasmodic dysphonia
Project/Area Number |
19K09853
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
讃岐 徹治 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10335896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江崎 伸一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 痙攣性発声障害 / チタンブリッジ / 甲状軟骨形成術2型 / 動物モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
痙攣性発声障害に対する治療法として、チタンブリッジを用いた甲状軟骨形成術2型を開発した。これまで長期成績や安全性を報告してきたが、海外においてはまだ受け入れられていないのが現状である。そこでウサギを用いて内転型痙攣性発声障害モデルを作成し、甲状軟骨形成術2型の前後における音声の変化を検討することが本研究の目的である。まず甲状軟骨形成術4型を行い、同時に両反回神経を神経刺激装置により刺激して、内喉頭筋を過度に内転し疾患モデルを作成する。その後、a)甲状軟骨形成術2型、b) 片側反回神経麻痺、c)甲状披裂筋切除術の各治療を行い、術後2か月時点での音声データと声門下圧データを収集する。各群での有効性と長期成績を無治療群と比較して評価する。 オスの日本ウサギ(3.30-4.40kg)を用いて研究を行っている。麻酔後、頸部を正中切開し、2ヶ所気管切開を置いた。尾側の気切部は気道確保のための気管チューブを挿入した。頭側の気切部から加湿空気を送った。声帯の状態は口から挿入した胸腔鏡で観察した。声帯をスリット状にするために、甲状軟骨形成術を左右2ヶ所で行った。スリット内を空気が流れることで発声が得られた。両側反回神経を同定し、カフ電極で包み電気刺激を行った。電気刺激によりスリット状になった声帯が過閉鎖するため、詰まった声を吹鳴させることができた。これを痙攣性発声障害ウサギモデルとした。発声時の音声はステレオマイクで録音し、音信号と声門下圧、電気刺激を同軸上に記録した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オスの日本ウサギ(3.30-4.40kg)を用いて研究を行っている。メデトミジン(0.5mg/kg)、ミダゾラム(2.0mg/kg) 、ブトルファノール(0.5mg/kg)を臀部に局所注射し麻酔後、頸部を正中切開し、2ヶ所気管切開を置いた。尾側の気切部は気道確保のための気管チューブを挿入した。頭側の気切部から加湿空気を送った。声帯の状態は口から挿入した胸腔鏡(Olympus LTF)で観察し、胸腔鏡の先端に付けたカメラ(DSC-RX10M3, SONY)で記録した。声帯をスリット状にするために、甲状軟骨形成術を左右2ヶ所で行った。スリット内を空気が流れることで発声が得られた。両側反回神経を同定し、カフ電極(OT219-076, ユニークメディカル)で包み刺激器(USE-100, ユニークメディカル)電気刺激を行った。電気刺激によりスリット状になった声帯が過閉鎖するため、詰まった声を吹鳴させることができた。これを痙攣性発声障害ウサギモデルとした。発声時の音声はステレオマイク(PCM-A10, SONY)で録音した。気管チューブ内に通した圧ファイバー(FPI-LS-10, FISO Technologies, カナダ)で声門下圧を測り、音信号(AT9901, オーディオテクニカ,)と声門下圧、電気刺激を同軸上に記録した。
|
Strategy for Future Research Activity |
痙攣性発声障害動物モデルを用いて、甲状軟骨形成術2型を行い、術前後での音声データ、声門下圧の変化を調べる。術後閉創し2か月飼育して、音声改善が長期間続くか検討する。痙攣性発声障害モデルに対して、他の術式(左反回神経麻痺、甲状軟骨披裂筋切除)を行ったモデルを作成して、甲状軟骨形成術モデルとのデータを比較検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:研究機関所有の器機を活用することで、物品購入費を抑制できた。 使用計画:令和2年度は動物モデルに甲状軟骨形成術2型と他の術式を実施してデータ解析を行うである。1)神経刺激に用いるカフ電極(1電極約80,000円)は、頻回使用が難しいため、電極購入費とする。2)ラビット用のチタンブリッジ作成費用として活用する。
|