2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of a rabbit model for assessment of surgical treatment for adductor spasmodic dysphonia
Project/Area Number |
19K09853
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
讃岐 徹治 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10335896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江崎 伸一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 痙攣性発声障害 / チタンブリッジ / 病態解明 / 動物モデル / 甲状軟骨形成術2型 |
Outline of Annual Research Achievements |
内転型痙攣性発声障害は難治性希少疾患であり、診断や治療は高い専門性を要す。他覚的検査による診断基準は未だ設けられておらず、診断されるまでに年月を要する患者は少なくなく、ボツリヌス毒素の局所注射や手術といった治療が行われているが、疾患の希少性から治療の比較は困難である。当研究では痙攣性発声障害動物モデルを作成することで、病態や診断、治療に対して解明を図る。 麻酔を施行後に、ウサギの喉頭と気管を露出して、2ヶ所の気管切開をおいた。尾側の気管切開口は気道確保とし、頭側の気管切開口からは空気流を流し、同時に声門下圧を測定した。甲状軟骨形成術IV(輪状甲状軟骨接近術)を施行すると声帯がスリット状に変化し、空気流を流し吹鳴をした。両側の反回神経を同定し愛護的に電極を設置し、一定の刺激条件下で電気刺激を行うと、スリット状の声帯が過内転を起こし、詰まった音を得た。これが痙攣性発声障害ウサギモデルである。痙攣性発声障害ウサギモデルに、片側反回神経切断を加えると詰まった音は改善した。吹鳴時、痙攣性発声障害ウサギモデル、片側反回神経切断を加えた状態の3つの条件で、声門下圧と内視鏡所見、音響分析をそれぞれ評価した。これらからは、痙攣性発声障害ウサギモデルにおいて、声門の過閉鎖が引き起こされていること、片側反回神経切断により過閉鎖が抑制されていることが示唆された。 以上から、in vivoとしては初となる痙攣性発声障害と同様の発声症状をきたす動物モデルを作成し、その妥当性を明らかにして病態解明に近づいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験動物の購入制限など、コロナ禍での制約が生じた期間ではあったが、痙攣性発声障害と同様の発声症状をきたす動物モデルを作成した。また内転型痙攣性発声障害ウサギモデルに、3つの手術や処置を行った。動物モデルを用いて治療の持続効果を調べるため、治療後のウサギを再度飼育して、1、3、6ヶ月後に同様の測定を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
内転型痙攣性発声障害の発声困難の原因である声門過閉鎖が、どの程度抑制されその効果が維持できているかを比較検討してきたが、甲状軟骨形成術2型は甲状軟骨の開大を維持するために用いたチタンブリッジを用いており、埋め込んだブリッジの安全性検討のため組織変化も含めて検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19蔓延によって動物実験等の制限が生じたことから、次年度使用額が生じた。 次年度は、作成した内転型痙攣性発声障害ウサギモデルを用いて、声門過閉鎖の改善をもたらす治療を実施しており、特に甲状軟骨形成術2型に用いたチタンブリッジの安全性評価のため組織学的評価を行う。
|