2022 Fiscal Year Research-status Report
analysis of osteoclasts involved in hearing loss and balance disorder
Project/Area Number |
19K09855
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
神崎 晶 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (50286556)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 中耳炎 / 動物モデル / 難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的)中耳炎における耳小骨の骨吸収の機序を解明するため、過去にLipopolysaccharide(LPS)単回投与によって耳小骨内で破骨細胞が血管周囲に誘導される可能性を示した。本研究では、LPS単回投与により得られた中耳洗浄液中のサイトカインと耳小骨は骨細胞との関連を解析した。 方法)破骨細胞の局在を3次元的に解析するために、破骨細胞を赤色蛍光タンパク質で可視化できるTRAP-tdTomatoマウスを用いて、2種類の中耳炎モデルを作製した。「急性中耳炎モデル」として、マウス鼓室内に緑膿菌由来LPSを投与した。別個体に生理食塩水(生食)を鼓室内投与し、対照群とした。投与3日後にマウスを犠牲死させ、生食を用いて中耳を洗浄し、洗浄液中のサイトカインを測定した。さらに単離したツチ骨を透明化処理し共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いてツチ骨における破骨細胞の局在を観察した。 TRAP-tdTomatoマウスの右耳にLPSを含んだハイドロゲル、左耳に生理食塩水ゲルを鼓室内投与し新たな中耳炎モデルの作製を試みた。投与1日後、3日後、7日後の耳骨胞中ゲルの残存と鼓膜穿孔の閉鎖の進行を観察した。 結果)急性中耳炎モデルマウスの中耳洗浄液をサイトカインアレイにより解析すると、LPS投与で特異的に上昇しているサイトカインがある一方で、炎症性サイトカインの一部は生食投与によっても誘導されていた。生食投与群と比較して有意に洗浄液中のIL-6が上昇していた耳のツチ骨を透明化し観察したところ、骨表面及び骨内部の血管周囲にTRAP-tdTomato陽性の破骨細胞が出現していた。 さらに、33G針を用いてゲルを投与した難聴中耳炎モデルマウスでは、3日後、7日後の耳骨胞において投与ゲルの縮小や消失がみられた。また、残存していた投与ゲルは耳骨胞前方に留まっていた。投与7日後の鼓膜にて、穿孔の閉鎖を確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナで2021年までは進みにくかったが、2022年度は日本耳科学会報告も完了し、論文作成を実施しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果を英文誌に投稿するため準備中である。
|
Causes of Carryover |
論文投稿が次年度に持ち越してしまったため、延長させていただいた。
|