• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Examination of selective low-pressure fine needle aspiration cytology under ultrasound guidance

Research Project

Project/Area Number 19K09859
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

辻 裕之  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00155368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下出 祐造  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60319043)
山田 壮亮  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90525453)
塩谷 晃広  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60747484)
岡野 恵一郎  金沢医科大学, 医学部, 助教 (90862582)
出原 立子  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00299132)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords穿刺吸引細胞診 / SLOP-FNAC / 超音波
Outline of Annual Research Achievements

新技術「選択的低圧式穿刺吸引細胞診(SLOP-FNAC)」の安全性評価と改良研究穿刺吸引細胞診(FNAC)及び穿刺非吸引細胞診(FNNAC)は腫瘍性病変に対する診断や治療方針を検討するうえで有用かつ費用対効果の高い手技だがそれぞれ長所、短所がある。
これらの課題を解決すべく当科で新たな手技である選択的低圧式穿刺吸引細胞(SLOP-FNAC)を考案した。他手技に比べSLOP-FNACでは検体不良率が減少し、スメア品質評価において用いるMair評価法ですべての項目においてバランスよく高評価を示した。
SLOP-FNACは組織構築を保ちながら多くの細胞を陰圧吸引し採取できる有用な検査であり、いわば細胞診と組織診の中間的な位置づけととらえることもできる。近年の細胞診においても分子生物学的評価の必要性が高まる中、組織構築を保ちつつ、確実な採取検体量を確保できる本手技には、他手法との比較やLBC(液状化検体細胞診)との組み合わせ等によって更なる有効性の検討と普及を目的とする。さらにFNNACのように針を直接持たず検査ができる点から、危惧される検者への針の誤刺入事故を避けるなどの安全性の向上も目指す。
現在手術症例を対象に穿刺検体をFNAC,FNNAC,SLOP-FNACの3手法で採取し、検体の評価をMair法で行ってる。また本手技を医学雑誌で提示し、その際QRコードを用いて動画を示し、本手技の均てん化を目指した協力施設との連携のための取り組みを段階的に行う。また、複雑な手技に対する他施設への効率的な技術指導として、新たにプロジェクションマッピングによる遠隔超音波技術指導を考案し、穿刺技術指導の拡充を図る。これらの検討を行い今後症例を増やし3手法に対する分子生物学的評価も行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

症例数、手技の提示は順調に行われており、さらなる備蓄と他施設と協力して手技を施行し施設間の技術格差を解消する問題提示を行えるように引き続き取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

症例数、手技の提示は順調に行われており、さらなる情報・技術の備蓄と、他施設と協力して手技を施行し施設間の技術格差を解消するための問題提示を行えるよう引き続き取り組む予定である。

Causes of Carryover

最終年度であったが、臨床業務多忙により学会出張旅費や薬剤購入などに思うように研究費を使用できなかった。
引き続き全国学会での発表を軸に技術指導に合わせて本手技を提示し、今後の他施設との手技均てん化を目標にする。
新たな手法(プロジェクションマッピングによる穿刺技術指導)の提案のため学会参加旅費などに使用する。また細胞診検査に必要な薬剤・機材の購入および論文投稿に使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi