2019 Fiscal Year Research-status Report
サイトカインの網羅的解析による好酸球性鼻副鼻腔疾患の病態解析と新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K09869
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
野田 洋平 岡山大学, 大学病院, 助教 (00587404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
假谷 伸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10274226)
津村 宗近 岡山大学, 大学病院, 医員 (20817374) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / 鼻副鼻腔炎 / 炎症 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー性鼻炎は疾患頻度が高く、また、好酸球性鼻副鼻腔炎は非常に難治性である。これらの疾患は、患者の生活の質を下げるだけでなく、労働生産性の低下など、社会的にも大きな問題となっている。アレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎では、サイトカインが重要な働きを持つことが報告されている。また、近年同定された免疫グロブリンの新規サブセットであるIgG4は、アレルギー性疾患との関連が推察されており、IgG4の産生にはTh2型サイトカインが関与していることが明らかとなっている。好酸球性鼻副鼻腔炎症例を対象に血清中のIgG4濃度を測定し、各種臨床因子との関連性を検討した。その結果、中等症・重症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例は、非好酸球性鼻副鼻腔炎症例や軽症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例と比較して血清中のIgG4濃度が高値であることが明らかとなった。また、喘息合併症例や鼻副鼻腔手術後の再発症例は、コントロール群と比較して血清中のIgG4濃度が有意に高値であった。好酸球性鼻副鼻腔炎症例における鼻副鼻腔手術後の再発の指標となる血清IgG4濃度をROC曲線(receiver operating characteristic curve.)を用いて検討したところ、カットオフ値は 95 mg/dLであった。また、感度と特異度はそれぞれ 39.7% と 80.5% であった。これらの結果からは、血清IgG4濃度がアレルギー性炎症の指標として重要である可能性が示唆された。今後、アレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎とサイトカインの一種であるマクロファージ遊走阻止因子との関連を検討してゆく中で、IgG4を検討項目に加えてゆく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大きな実験機材のトラブル等もなく、おおむね順調に研究計画は推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルマウスやヒト臨床検体を用いて、マクロファージ遊走阻止因子をはじめとするサイトカインな どの各種炎症因子が、好酸球性上気道疾患に与える影響を検討してゆく。
|
Causes of Carryover |
当初計画を効率的・効果的に進めた結果、試薬購入費などの直接経費を節約することができた。上気道好酸球性疾患と各種サイトカインやマクロファージ遊走阻止因子との関連につき、さらに検討および論文作成を行い、研究を発展させる予定である。
|