• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

サイトカインの網羅的解析による好酸球性鼻副鼻腔疾患の病態解析と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09869
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

野田 洋平  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (00587404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 假谷 伸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10274226)
津村 宗近  岡山大学, 大学病院, 医員 (20817374) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアレルギー性鼻炎 / 鼻副鼻腔炎 / サイトカイン / ケモカイン
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性鼻副鼻腔炎は非常に難治性で、近年、難病指定された。また、アレルギー性鼻炎は疾患頻度が非常に高い。これらの疾患は、患者の生活の質を下げるだけでなく、労働生産性の低下などをもたらすことが明らかとなり、社会的にも大きな問題となっている。アレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎では、免疫関連タンパクであるサイトカインやケモカインなどが重要な役割を持つことが明らかとなっている。これらのサイトカインやケモカインは互いに相互作用を持ちつつ、全体としてアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の病態形成に深く関わっている。また、プロスタグランジンもアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎における炎症因子として重要である。本年度は、好酸球性鼻副鼻腔炎症例を対象に組織中の各種サイトカイン、ケモカイン、および、それらの受容体、また、各種プロスタグランジン関連因子の遺伝子発現を検討した。対照としては、非好酸球性鼻副鼻腔炎症例の鼻内組織を用いた。好酸球性鼻副鼻腔炎症例は、好酸球性副鼻腔炎 : 診断ガイドライン(JESREC Study)に基づいて、重症度別に分類した。その結果、中等症・重症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例は、非好酸球性鼻副鼻腔炎症例や軽症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例と比較して組織中の各種炎症因子の遺伝子発現が高値であることが明らかとなった。また、喘息合併症例や鼻副鼻腔手術後の再発症例は、コントロール群と比較して組織中の各種炎症因子の遺伝子発現が高値であることが明らかとなった。これらの結果から、免疫関連タンパクであるサイトカインやケモカイン、および、プロスタグランジンを制御してゆくことがアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の病態解明や治療に有効であることが示唆され、今後、引き続き検討を続けてゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大きな実験機材のトラブル等もなく、おおむね順調に研究計画は推移している。

Strategy for Future Research Activity

モデルマウスやヒト臨床検体を用いて、マクロファージ遊走阻止因子をはじめとするサイトカインなどの各種炎症因子が、アレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎などの好酸球性上気道疾患に与える影響を検討してゆく。

Causes of Carryover

当初計画を効率的・効果的に進めた結果、試薬購入費などの直接経費を節約することができた。また、コロナウイルス感染症のため、地域をまたぐ出張が大幅に制限されたため、旅費を使用しなかった。今後、上気道好酸球性疾患と各種サイトカインやマクロファージ遊走阻止因子との関連につき、さらに検討を行い、研究を発展させる予定である。また、得られた成果は、学会発表や論文作成を通じて公表する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi