• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

New evaluation for cartilage conduction hearing aid using Auditory Brainstem Response

Research Project

Project/Area Number 19K09874
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

森本 千裕  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70445071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords軟骨伝導補聴器 / 軟骨伝導振動子 / ABR / 自覚聴取閾値 / 小児難聴 / 純音聴力検査 / 動物実験
Outline of Annual Research Achievements

2017年11月より国内で販売が開始された軟骨伝導補聴器は、小児例をはじめ装用者が徐々に増加している。補聴器の調整には正確な装用閾値の評価が必要であるが、小児例では軟骨伝導補聴器の装用閾値の測定が困難な例が少なくない。本研究ではそのような自覚的聴力検査が困難である例における軟骨伝導補聴器の調整の評価に、聴性脳幹反応(Auditory brainstem response :ABR)を用いる方法の確立を目的している。

【2019年-2020年】検査で用いる軟骨伝導振動子を作製し、ABRで軟骨伝導閾値を測定する際に使用する刺激音の作成を行った。作成した刺激音声を使用して健聴者11名に対して軟骨伝導振動子を用いたABRおよび純音聴力検査、自覚聴取閾値の測定を行った。得られたデータを聴覚閾値・気導ABRの閾値と比較分析した。 軟骨伝導振動子を用いたABRでも気導を用いたABRと同様の波形を得られることを確認した。ABR閾値と自覚聴取の閾値の差は、軟骨伝導で約18dB、 気導で約8dBと、軟骨伝導閾値のほうが両者の差が大きかった。このことには、軟骨伝導の増幅効果の周波数特性が関与していると考えられた。
【2021-2022年度】2020年に引き続き軟骨伝導ABRの聴力閾値のデータを収集・分析を行っている。健聴者に引き続き、軟骨伝導補聴器を装用している「外耳道閉鎖症例」における検査を開始した。2022年度は外耳道閉鎖症の成人症例における検査を行っている。外耳道閉鎖症の成人例が10名となったところで、小児外耳道閉鎖症例での検査を行う。音場における軟骨伝導補聴器の装用閾値と、軟骨伝導振動子を用いたABR閾値の比較を行い、軟骨伝導振動子を用いたABRが軟骨伝導補聴器のフィッティングに有効であるかどうか評価予定である。また軟骨伝導振動子を用いたABRの特性を動物実験でも並行して確認を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

軟骨伝導振動子を用いたABRや純音聴力検査の設定を行い、健聴者での検査を予定通り終了した。健聴者での検査で、軟骨伝導振動子を用いたABRや自覚的聴取閾値の特徴が判明し、その結果をもって基準値の設定を行った。
現在軟骨伝導補聴器を使用している外耳道閉鎖症例において、軟骨伝導振動子を用いたABRおよび純音聴力検査および自覚的聴取閾値の検査を行っているところである。成人例のみであるが外耳道閉鎖症例での検査が開始できており、おおむね順調に研究が進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は外耳道閉鎖症の成人症例における検査を行っている。外耳道閉鎖症の成人例が10名となったところで、小児例での検査を行う予定としている。最終的には小児例において、軟骨伝導振動子を用いたABR閾値が測定できること、その結果を軟骨伝導補聴器の調整に活用することが出来るかどうかを判定し、実際の軟骨伝導補聴器フィッティングの現場にフィードバックすることを予定する。当科では軟骨伝導補聴器の臨床実験を開発当初から行っており、軟骨伝導調整機器や軟骨伝導補聴器を装用する外耳道閉鎖症例が多く通院するため、成人・小児外耳道閉鎖症例への検査協力や検査体制は問題ない。当初の予定通りに研究を推進する方針である。
なお、今年度は動物実験における軟骨伝導振動子を用いたABR検査も予定している。ヒトでの検査結果と同様に軟骨伝導振動子による特性により、周波数別にどのような波形が得られるのかについても検討予定としている。

Causes of Carryover

当初予定していたよりも被験者の人数が少なく、謝金や関わる経費の費用が抑えられたため。2022年度は軟骨伝導振動子を用いた動物実験(ABR,OAE)も予定しており、動物実験費用を計上する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Benefits of Cartilage Conduction Hearing Aids for Speech Perception in Unilateral Aural Atresia2022

    • Author(s)
      Sakie Akasaka, Tadashi Nishimura , Hiroshi Hosoi , Osamu Saito , Ryota Shimokura , Chihiro Morimoto , Tadashi Kitahara
    • Journal Title

      Audiol Res

      Volume: 11 Pages: 284-290

    • DOI

      10.3390/audiolres11020023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cartilage Conduction Hearing and Its Clinical Application.2021

    • Author(s)
      Nishimura T, Hosoi H, Shimokura R, Morimoto C, Kitahara T
    • Journal Title

      Audiol Res

      Volume: 11 Pages: 254-262

    • DOI

      10.3390/audiolres11020023.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軟骨伝導の発見から日本発の 新しい補聴器の実用化へ2022

    • Author(s)
      西村 忠己
    • Organizer
      「第122回日本耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi