• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

前庭性片頭痛の客観的評価、新規治療のためのバイオマーカーとドライバー遺伝子の検索

Research Project

Project/Area Number 19K09877
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

五島 史行  東海大学, 医学部, 准教授 (80286567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
室伏 利久  帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメニエール病 / 前庭性片頭痛 / エクソソーム / 侵害刺激受容体TRPA1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Matthew C. Holley (University of Sheffield )らによって、温度感受性SV40 Large T抗原遺伝子導入トランスジェニックマウスの卵形嚢上皮より樹立された前庭上皮培養細胞UB/UE-1を用いた。TRPA1 agonistとして、わさびの辛み成分であるAllyl isothiocyanate (AITC)を使用した。AITC処理細胞においてTRPA1の発現は時間・濃度依存性に増加し、細胞興奮マーカーp-ERKもTRPA1の発現と相関し増加した。興味深いことにAITC処理細胞の細胞生存率は、時間・ 濃度依存性に有意に低下した。これらの結果は、痛み刺激が、前庭上皮細胞における過興奮性細胞死を時間・濃度依存性に誘導する可能性を示唆している。Si-TRPA1細胞におけるTLR7の発現は、TRPA1と相関して、低下した。この結果は、TRPA1とTKR7との間にはクロスリンクがあることを示唆している。miRNA let-7bはTLR7の発現を増加させるのみならずTRPA1の発現も増加させた。この結果は、miRNA let-7bは、TLR7を介してTRPA1の発現を制御する可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ感染の影響もあり、研究施設の制限などがあったため研究の進捗はやや遅れている。引き続き研究を行っていきたい。

Strategy for Future Research Activity

前庭性片頭痛患者の血管内皮前駆細胞を用いてTRPA1と相互作用するタンパク質を探索し,ドライバー遺伝子を同定する。前庭性片頭痛患者と健常者より樹立した血管内皮前駆細胞(EPC)を小胞体ストレス処理し、培地よりエクソソームを単離する。単離したエクソソーム内miRNAのプロファイリングを行い、前庭性片頭痛患者EPCに特異的なmiRNAを検討する。そのエクソソーム内miRNAでマクロファージ培養細胞RAWを曝露し、前庭培養細胞
UB/UE-1と共培養する。その後共培養した前庭細胞より蛋白を抽出し、TRPA1と相互作用をするタンパク質を、タンパク質アレイを用いた受託サービス(カケンジェネティクス)により探索する。

Causes of Carryover

集積したデータ解析が間に合わなかったため次年度に人件費を算定して解析を継続する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] めまいの漢方治療 心因性めまいに対する加味帰脾湯2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 80 Pages: 120-124

  • [Journal Article] 前庭性片頭痛のvestibular evoked myogenic potential(VEMP)結果の検討.2021

    • Author(s)
      上野 真史, 五島史行
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      Volume: 93 Pages: 462-466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 好酸球性副鼻腔炎術後に脳梗塞で発症した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症例2021

    • Author(s)
      関根 基樹, 金田将治,斉藤弘亮、五島史行
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科臨床

      Volume: 141 Pages: 359-364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【頭痛診療の基本から最新の知見まで】頭痛を訴える疾患 めまいと頭痛.2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Journal Title

      小児科診療

      Volume: 84 Pages: 1351-1355

  • [Journal Article] 【必読!メニエール病の新分類とその周辺疾患】メニエール病の周辺疾患の診断・治療 前庭性片頭痛2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      Volume: 93 Pages: 995-999

  • [Journal Article] 持続性知覚性姿勢誘発めまい(persistent postural perceptual dizziness;PPPD).2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報

      Volume: 124 Pages: 1467-1471

  • [Journal Article] Red ear syndrome presented as vestibular migraine: A case study and review of the literature2021

    • Author(s)
      Kaneda Shoji、Goto Fumiyuki、Teramura Takanobu、Okami Kenji
    • Journal Title

      The Journal of Laryngology & Otology

      Volume: 12 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1017/S002221512100311X

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 頭痛患者の耳鳴2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会
  • [Presentation] 緊急事態宣言下での耳鼻咽喉科初診患者の変化2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Organizer
      耳鼻臨症学会
  • [Presentation] 補聴、音響治療の観点からの耳鳴患者の分類と無難聴性耳鳴の特徴2021

    • Author(s)
      五島史行
    • Organizer
      日本聴覚医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi