• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

鼻副鼻腔内反性乳頭腫の診断、再発、悪性転化のバイオマーカー探索と機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09894
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山下 懐  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60569622)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords内反性乳頭腫 / 鼻副鼻腔
Outline of Annual Research Achievements

本研究は鼻副鼻腔内反性乳頭腫(IP)の正確な術前診断、再発病変の早期診断、易再発性と悪性転化のリスク判定に有用なバイオマーカーの検索とIPの悪性転化の機序の解明を目的としている。
IPはSCCAが上昇するが、鼻副鼻腔扁平上皮癌(SCC)も SCCAの上昇を認める。SCCAにはSCCA1とSCCA2があるがIPではSCCA1、SCCではSCCA2の上昇が主だと考えられているが明らかになっていない。 また、IPではp16陽性が多いがHPV感染やcellular senescenceについて検討されたものは少ない。本研究ではこの2点に着目し、①SCCA1およびSCCA2のIP、IP+SCCの術前診断、再発の早期診断に対するバイオマーカーとしての有用性。②IPにおけるHPV感染、cellular senescenceについての検索。をすることによりIPの易再発、悪性転化のバイオマーカーの検索と悪性化機序の解明を行う。
2年度は研究I-1)IPと炎症群、SCC群との鑑別に関する血中SCCA値測定の有用性:副鼻腔陰影を持ち、生検、手術により病理診断を実施する鼻副鼻腔疾患を対象にELISA法にて血中SCCA値(SCCA1、SCCA2)を測定し、SCCA測定によるIPの診断精度(感度、特異度、陰性的中率、陽性的中率)を求める。またIP+SCC群のSCCA測定結果をIP、炎症群と比較し、特徴を明らかにする。を進めた。
目標のIP22例、対照群(炎症、SCC)85例のサンプル採取が終了し、SCCA1、SCCA2をELISA法にて解析したが、測定感度が安定せず感度以下の値がでたものが多数あり、ELISA法の条件設定を再検討した。また、リアルタイムPCRでの解析も必要と判断し準備を進めた。
3年度は条件検討しなおしたELISA法とリアルタイムPCRで解析を行い、IPの診断精度を求める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

サンプル採取については目標通り進み、SCCA1、SCCA2のELISA法での解析も進めていたが解析数値が測定感度以下になってしまうものがあり、ELISA法の条件検定をやり直す必要が生じたため計画から遅延している。

Strategy for Future Research Activity

IP22例、対照群(炎症、SCC)85例のSCCA1、SCCA2のELISA法での解析を条件検定終了後3年度中には全例で終了させ、また、リアルタイムPCRの結果と比較する。解析結果をもとにSCCA測定によるIPの診断精度を求める。また、IPのHPV-DNA検出、ウイルス量測定、p16、p21免疫染色、SAβ-gal測定を施行する。

Causes of Carryover

予定していた学会の参加などがオンラインとなったため旅費が不要となったことが理由としてあげられる。SCCA測定のELISA kitは条件検討後再度購入が必要となるため購入費に助成金を使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi