• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of in-vitro evaluation of sinusitis using nasal polyp-derived cells

Research Project

Project/Area Number 19K09900
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

本間 博友  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90433771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠 威志  順天堂大学, 医学部, 教授 (30248025)
池田 勝久  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (70159614)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords副鼻腔炎 / 免疫エフェクター細胞 / IL-17 / 副鼻腔ポリープ由来細胞 / 免疫応答プロファイル
Outline of Annual Research Achievements

鼻腔炎では多様な分子免疫応答が引き起こされるが、免疫エフェクター細胞とIL-17等のサイトカイン標的細胞との相互作用機序を病態ごとに詳細分類できれば治療戦略に大きく貢献できると考えられる。
細胞培養系を確立後は浮遊細胞からの細胞分離を簡便かつ効率的に行うことができる免疫磁気ビーズを用いてT細胞を分離後CD4、CD8、IL-23R等の細胞表面抗原の比率をフローサイトメトリーにより解析、さらに浮遊細胞の培養上清由来の分泌サイトカインをBioPlexサスペンションアレイ測定にて網羅的に解析し、各病態ごとのプロファイリングによる分類評価を行った。線維芽細胞培養系ではIL-17等の各種サイトカインへの応答能(増殖能・増殖抑制能)を評価しこのプロファイリングにより病態ごとの分類を行った。免疫磁気ビーズDynabeads Untouched Human T Cells (Dynal)を用い鼻ポリープ由来浮遊細胞からの簡便なT細胞分離法を検証した。
上記で得られたT細胞および分離前の浮遊細胞を当施設所有の3chフローサイトメーター(FACS Aria, BD Bioscience)を用いて表面抗原から簡便な分類マーカーを選択した。この解析によりヘルパーT細胞のTh1、Th2、Th17および細胞障害性T細胞の細胞比率および表面抗原の発現比率を解析。病態による細胞比率、表面抗原比率の分類・パターン化を検証した。
上記のデータを総合的に評価し、副鼻腔炎の各病態における分子免疫機構の新規分類法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下の実験が順調に施行されている。細胞培養系を確立後は浮遊細胞からの細胞分離を簡便かつ効率的に行うことができる免疫磁気ビーズを用いてT細胞を分離後CD4、CD8、IL-23R等の細胞表面抗原の比率をフローサイトメトリーにより解析、さらに浮遊細胞の培養上清由来の分泌サイトカインをBioPlexサスペンションアレイ測定にて網羅的に解析し各病態ごとのプロファイリングによる分類評価を行った。線維芽細胞培養系ではIL-17等の各種サイトカインへの応答能(増殖能・増殖抑制能)を評価しこのプロファイリングにより病態ごとの分類を行う。免疫磁気ビーズDynabeads Untouched Human T Cells (Dynal)を用い鼻ポリープ由来浮遊細胞からの簡便なT細胞分離法を検証した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では副鼻腔炎患者より摘出された鼻ポリープから線維芽細胞を採取し、術後短期間で解析できる簡易細胞培養法を確立、同時に得られた各免疫細胞から分泌するサイトカイン発現パターンやこれに対する線維芽細胞の応答性を解析し、病態ごとにプロファイリングすることにより多様な副鼻腔炎における分子免疫機構の病態評価・分類法を作製するという独創的な研究である。これまでヒト副鼻腔由来細胞の培養系の報告はあるが、安定的に評価するためには一週間以上の期間を要し各患者ごとの同一条件のプロファイリングには適していなかった。短期間で簡便に解析できるin vitro評価系を構築できれば患者の生体組織に類似した環境下での解析が可能となると考えられる。本研究では近年急速に精度が高まっている免疫磁気ビーズやBioPlexサスペンションアレイ等の簡便かつ効率的なアッセイシステムを用いることにより従来より安価で多検体解析に適した評価法を確立できると考えられる。このような評価法を確立し多様な副鼻腔炎の分子免疫応答における免疫エフェクター細胞とサイトカイン標的細胞との相互作用機序を病態ごとに詳細分類できれば、今後の個別化治療の戦略を目指す。

Causes of Carryover

以下の実験を本年度に施行予定であったが、いまだ十分ではないため、次年度にこれらの実験に必要な試薬消耗品費を計上する。
T細胞分離前の浮遊細胞を当施設所有の3chフローサイトメーター(FACS Aria, BD Bioscience)を用いて表面抗原から簡便な分類マーカーを選択し、この解析によりヘルパーT細胞のTh1、Th2、Th17および細胞障害性T細胞の細胞比率および表面抗原の発現比率を解析、病態による細胞比率、表面抗原比率の分類・パターン化を検証を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 鼻性頭蓋内合併症を疑い施行された鼻内視鏡手術により診断された未治療の下垂体腺腫の一例2021

    • Author(s)
      賀屋 勝太、楠 威志、本間 博友、城所 淑信、荒井 慎平
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌

      Volume: 1 Pages: 111~115

    • DOI

      10.24805/jiaio.1.2_111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 緊急手術を要したポリープ様声帯3症例の治療経験2021

    • Author(s)
      楠 威志, 本間 博友, 城所 淑信, 小島 崇史, 左京 愛莉, 石川 数馬, 久保 怜子
    • Organizer
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi