• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性副鼻腔炎におけるトリプトファン代謝機構の解明と新規治療法の創製

Research Project

Project/Area Number 19K09906
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

石川 竜司  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90436931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三澤 清  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90334979)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトリプトファン代謝 / 好酸球性副鼻腔炎 / セロトニン / メラトニン / インドールアミン酸素
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性副鼻腔炎は、成人発症の、著明な好酸球浸潤を伴う再発しやすい鼻茸、粘度の高い鼻汁、嗅覚障害を特徴とした難治性疾患であり、患者は増加傾向にある。気管支喘息やアスピリン喘息に合併する例も多い。好酸球性副鼻腔炎の難治性が、どのような分子生物学的機序によって引き起こされているかについては、いまだ不明な点が多い。
2019年度は、11例の好酸球性副鼻腔炎の手術患者のサンプリングを行った。術前の血漿サンプル、鼻内ポリープのDNA、RNA抽出を行っている。症例の内訳は、男性6名、女性5名。年齢は、42歳から73歳、平均59.8歳であった。目標サンプル数は25例であり、13例集まった段階で、2020年度内に一段回目のトリプトファン代謝解析を行う予定である。また手術検体からmRNA、DNAを抽出しており、抽出したmRNAを使ってリアルタイムRT-PCR法にて、トリプトファン代謝酵素(IDO1, KMO, KYNU, 3HAO)の発現を調べる。FFPEからのプレパラートを使ってトリプトファン代謝酵素の免疫組織染色を行う準備を行った。
現在、臨床検査部にて遠心分離を行い冷凍保存している。凍結血漿1mlを島津製作所(京都府中京区)に郵送し、高速液体クロマトグラフ質量分析計にてトリプトファン代謝産物の一括測定を行う。浜松医科大学附属病院で治療するトリプトファン代謝産物量のデーターを、好酸球性副鼻腔炎JESERECスコアに群分けをおこない解析する予定である。対象コントロールとして、若年男性20名、若年女性20名、老年男性20名のトリプトファン代謝解析データーがあり、それと比較する。13例の解析の段階で、好酸球性副鼻腔炎の手術患者のトリプトファン代謝経路で正常人との比較で有意に増減のある代謝物質に関して、同時に保存してあるDNA、RNAを使って遺伝子配列、遺伝子発現の異常の解析を行って言う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、11例の好酸球性副鼻腔炎の手術患者のサンプリングを収集した。3年間で25例の収集を予定している。今後も、サンプル収集を続けていく。並行して、すでに収集したサンプルの第一段階の解析を開始する準備も行っている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度、2021年度もサンプルの収集と解析を行っていく。トリプトファン代謝解析データーを元に、好酸球性副鼻腔炎に対する新規治療薬剤の探索、治療法の開発を試みていく。

Causes of Carryover

2019年度は、サンプル収集、DNA、RNA抽出が主な実施事項であったため、少ない研究費で行うことができた。2020年度は、高速液体クロマトグラフ質量分析計にてトリプトファン代謝産物の一括測定を開始するため研究費の使用の増額が予想される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Prostanoid receptor genes confer poor prognosis in head and neck squamous cell carcinoma via epigenetic inactivation.2020

    • Author(s)
      Misawa K, Mima M, Yamada S, Imai A, Mochizuki D, Ishikawa R, Kita J, Yamaguchi Y, Endo S, Misawa Y and Mineta H
    • Journal Title

      Journal of Translational Medicine

      Volume: 18(1) Pages: 31

    • DOI

      10.1186/s12967-020-02214-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuropeptide receptor genes GHSR and NMUR1 are candidate epigenetic biomarkers and predictors for surgically treated patients with oropharyngeal cancer.2020

    • Author(s)
      Misawa K, Mima M, Yamada S, Misawa Y, Imai A, Mochizuki D, Nakagawa T, Kurokawa T, Oguro M, Ishikawa R, Yamaguchi Y, Endo S, Kawasaki H, Kanazawa Takeharu and Mineta H
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10(1) Pages: 1007

    • DOI

      10.1038/s41598-020-57920-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 5-Hydroxymethylcytosine and ten-eleven translocation dioxygenases in head and neck carcinoma2019

    • Author(s)
      Misawa K, Yamada S, Mima M, Nakagawa T, Kurokawa T, Imai A, Mochizuki D, Morita K, Ishikawa R, Endo S and Misawa Y
    • Journal Title

      Journal of Cancer

      Volume: 10(21) Pages: 5306-5314

    • DOI

      10.7150/jca.34806

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi