• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

味細胞情報伝達機構の可逆的障害による味覚障害発症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K09907
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

西田 幸平  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10456733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
石神 瑛亮  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (90835571)
森下 裕之  三重大学, 医学部附属病院, 医員 (20867642)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords味覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究の計画は、薬物が味細胞のシグナルトランスダクションに直接影響することを明らかにすることである。最終的には患者協力を得て、茸状乳頭あるいは有郭乳頭組織からのヒト味細胞での実験を行う予定だが、まず研究法の確立のため、これまで実績のある両生類での単離味細胞を用いて膜電流の解析から始めた。
当初の計画では両生類であるサンショウウオを用いて実験予定であったが、サンショウウオの入手が流通の問題で困難であったため、同じ両生類で入手が容易なイモリを用いて実験を施行することにした。
イモリの単離細胞を用いて薬剤曝露前後の味細胞の膜電位の変化を調べるためのシステムをセットアップした。イモリの単離細胞からパッチクランプ法を用いて膜電位を測定し、電気生理学的データを取得し、その後、そのアンタゴニスト薬物を暴露して膜電位の変化を記録した。その結果、イモリの単離細胞で膜電気を測定できることがわかり、その記録をするシステムを構築できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染流行、拡大により、本業である勤務先の医療に費やす労力と時間が激増したため、その分本研究に費やす時間と労力を減らさざるを得ない状況になったのが理由である。

Strategy for Future Research Activity

本業である医療の職責を果たしながら、なんとか本研究を遂行する時間を確保して、実験計画を進めるように最大限努力する。

Causes of Carryover

前述の実験計画が遅れ、そのために使用予定の予算が次年度へ繰り越しとなったため。
今後は新型コロナウイルス感染流行、拡大の状況次第であるが、可能な限り予定通りの研究計画を遂行するように努力する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi