2020 Fiscal Year Research-status Report
網膜血管疾患における動静脈に注目した網膜虚血の新しい定量的評価法の構築
Project/Area Number |
19K09925
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
石羽澤 明弘 旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (50516705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宋 勇錫 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00726341)
下内 昭人 旭川医科大学, 大学病院, 診療助教 (60647692)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 光干渉断層血管撮影(OCTA) / 光干渉断層計(OCT) / 糖尿病網膜症 / 網膜無灌流領域 / 網膜動静脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度、我々は光干渉断層血管撮影(OCTA)で一緒くたにされている、網膜動脈・静脈に注目し、網膜血管疾患においても、動脈周囲のcapillary-free zoneに注目することで、OCTAで網膜動静脈を正確に判別できることを報告した(Ishibazawa, TVST, 2019)。また、マサチューセッツ工科大学と共同研究で、網膜血管疾患における網膜無灌流領域を自動で検出し、動脈と静脈のいずれに近接しているかを判定するソフトウェアを新たに開発した。これにより糖尿病網膜症の小さな網膜無灌流領域は動脈側優位に存在し、静脈側に向かって拡大する可能性を初めて報告した(Ishibazawa, IOVS, 2019)。 これらの研究については、国内学会でのシンポジウム(第124回日本眼科学会、第61回日本視能矯正学会、第74回臨床眼科学会)での講演や、総説の執筆(眼科グラフィック、眼科、日本の眼科、あたらしい眼科、眼科診療ビジュアルラーニング)などにて、その成果の啓蒙を行った。 また、網膜動脈閉塞症の経過をOCTAで詳細に観察した「Circumpapillary collateral vessel development in iatrogenic central retinal artery occlusion observed using OCT angiography」がAJO Case Reportsに2020年掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年までに、本研究課題については3本の関連論文を掲載させることができ、研究成果としては順調である。 ただし、研究代表者である石羽澤は2020年4月より北見赤十字病院 眼科部長として異動になり、旭川医大は客員准教授としてのポストとなった。このため、共同研究は可能であるが、動物実験を実質的に遂行するのは困難な状況である。 一方、臨床研究については、北見赤十字病院においても、継続可能である。最新のSwept-sourse OCTA機種が2021年度より同院に導入され、現行機種で最大画角となる23x20mmを撮影できる。この機種を用いての解析は、より周辺部の虚血病変に対して有用である。機種変更に伴いソフトウェアの改良は必要となるが、本研究課題をより発展させることが出来ると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
北見赤十字病院への異動に伴い、OCTAの使用機種が変更となったため、ソフトウェアの変更、改良が必要となるが、臨床研究の大勢に影響は少ないと考える。むしろ更に広角のOCTAを用いることが出来るため、メリットも大きい。ただし、臨床業務がメインとなるため、研究業務のエフォートは減ることになる。 今後は、この超広角OCTAを用いて、無灌流領域の分布について更なる検討を進め、網膜血管疾患における虚血の病態の更なる解明に焦点を当てて臨床研究を進めたい。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の北見赤十字病院への異動に伴い、研究に遅延が生じているため。
|