2021 Fiscal Year Annual Research Report
Exacerbate factors of Diabetic retinopathy
Project/Area Number |
19K09932
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松本 牧子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (70437903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
築城 英子 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30363493)
木下 博文 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (50530466) [Withdrawn]
北岡 隆 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / DME / VEGF / コハク酸 / CRVO / LSFG |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病網膜症と同様に眼内増殖性疾患である、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)に関して臨床研究を行った。本来であれば、計画書に則して基礎実験を行う予定であったが、時間や機会がなく、臨床研究を主に継続した。 Laser Speckle Flowgraphy(LSFG-NAVI ソフトケア社)を用いて、血流速度MBRや血管抵抗性TCRを評価した。また、TCRについて、CRVOの病態把握に有用であることを論文発表した。TCRは我々が考案した血管抵抗性の指標であるが、従来のBOSという血管抵抗性を評価する指標は、心拍の検知が必要だが、TCRは心拍検知が出来ないようなCRVO症例においても評価することが出来る指標である。抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬治療後のMBRやTCRを用いて、CRVOの予後予測を出来ることを論文投稿した。CRVOに伴う黄斑浮腫に対して、抗VEGF薬投与後にTCRが下がってMBRが上がる症例は抗VEGF薬の投与のみで視力良好であるが、TCRが下がらず、MBRも上がらないような症例は虚血型へ移行し予後不良の可能性が高いため、早めの追加の治療(網膜光凝固など)を要すると示唆された。また抗VEGF薬にて治療を行ったCRVOの黄斑浮腫を伴う症例において、抗VEGF薬間(ベバシズマブ、ラニビズマブ、アフリベルセプト)の比較をMBRやTCRという血流の指標を用いて行っている。 また、糖尿病網膜症に関しては糖尿病黄斑症(DME)のReal-World evidenceに関する長崎大でのデータも多く入った論文が昨年に続き発表された、その他にも論文投稿されている。さらに、2015年~2018年治療開始の2か年のDMEのデータもSTEAT DMEⅡとして、登録済である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Treatment of diabetic macular edema in real-world clinical practice: the effect of aging.2022
Author(s)
Kusuhara S, Shimura M, Kitano S, Sugimoto M, Muramatsu D, Fukushima H, Takamura Y, Matsumoto M, Kokado M, Kogo J, Sasaki M, Morizane Y, Utsumi T, Kotake O, Koto T, Terasaki H, Hirano T, Ishikawa H, Mitamura Y, Okamoto F, Kinoshita T, Kimura K, Yamashiro K, Suzuki Y, Hikichi T, et.al
-
Journal Title
J Diabetes Investig
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-