• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of central visual deficits in GAD KO rats

Research Project

Project/Area Number 19K09935
Research InstitutionMaebashi Institute of Technology

Principal Investigator

今村 一之  前橋工科大学, 工学部, 学長 (30203326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿崎 利和  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50375531)
柳川 右千夫  群馬大学, 大学院医学系研究科, 客員教授 (90202366)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords眼優位可塑性 / GABA / 合成酵素 / 最初期遺伝子 / 免疫組織化学 / 電気生理学
Outline of Annual Research Achievements

抑制性神経伝達物資GABAの合成酵素としてそれぞれ、gad1, gad2遺伝子でコードされるGAD67, GAD65が知られている。 本研究では、それぞれの遺伝子を遺伝子編集技術を用いて欠損させたラットを用いて眼優位可塑性におけるそれぞれの酵素分子の役割について調べた。
眼優位可塑性(ODP)は、生後発達初期の臨界期と呼ばれる時期に片眼球の神経活動を実験的に阻害することによって、大脳皮質第一次視覚野の元来両眼からの入力を受ける神経細胞が、視覚剥奪を受けた眼球からの入力を失ってしまい、正常視体験をした方の眼球の支配が強化される現象である。これまでの研究から視覚野神経活動がこの可塑性の変化の方向性を確定する重要な因子であることが知られている。このような概念は、主に薬理学的手法により研究されてきたが、遺伝子ノックアウトマウスが開発されてからは、これらを利用したODP研究が展開されてきた。GAD65欠損マウスにおけるODPの阻害が証明されてきたが、GAD67遺伝子欠損マウスは、出生致死で生後発達初期の可塑性に関する研究は不可能であった。TALEN法やCrisper Cas9法による遺伝子編集技術を用いて遺伝子欠損ラットが利用できるようになり、GAD67欠損ラットは生後一定期間生存可能であることが示された。
我々は、単眼の視覚刺激によって大脳視覚野第4層に誘導される最初期遺伝子c-fosの発現をそのタンパク質産物を免疫染色する手法を用いて評価する事でODPを評価できることを示してきた。この方法を用いて眼優位可塑性を評価した結果、GAD67欠損ラットにおいて有意な可塑性低下が生じていることを明らかにした。また、本年度は5ヶ月間にわたる長期の単眼遮蔽によって、これらの阻害効果がなくなることも明らかにした。本研究は、GAD67の眼優位可塑性への関与を世界で初めて明らかにした研究となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Reaching task in rats: Quantitative evaluation and effects of 6-OHDA into the stratum.2022

    • Author(s)
      Y. Ohno, A. Horikoshi, and K. Imamura
    • Journal Title

      J. Motor Behavior

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/00222895.2022.2061410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring the brain information processing mechanisms from functional connectivity to translational applications.2021

    • Author(s)
      H. Kuai, J. Chen, X. Tao, K. Imamura, P. Liang, and N. Zhong
    • Journal Title

      BI 2021, LNAI

      Volume: 12960 Pages: 99-111

    • DOI

      10.1007/978-3-030-86993-9_10

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A parsimonious laboratory system for the evaluation of rat reaching task: recovery form the massive destruction of motor areas.2021

    • Author(s)
      Y. Manaka, Y. Ohno, A. horikoshi, K. Imamura
    • Journal Title

      J. Integr. Neuroscience

      Volume: 20(4) Pages: 955-965

    • DOI

      10.31083/j.jin2004096

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi