2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K09936
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
原 英彰 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20381717)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 網膜再生 / ゼブラフィッシュ / 血小板由来成長因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚は生活の質を維持するために重要な感覚の一つである。このため萎縮型加齢黄斑変性症や網膜色素変性症などの網膜変性疾患における視細胞 (光や色を感受する細胞) の損失は、患者の生活の質を大きく低下させる。しかし現在、これらの疾患に対する治療薬は存在しない。そのため、視細胞を含む網膜細胞の再生を促すような薬の創出が切望されている。ゼブラフィッシュなどの魚類やアフリカツメガエルなどの両生類の網膜は再生能を有しているのに対し、ヒトやマウスなどの哺乳類の網膜は再生能を持たないと考えられてきた。しかし近年、哺乳類においても障害後に網膜細胞の再生が起きる可能性を示唆する報告がなされてきた。本研究では、成体においても生理的な網膜再生が起こるゼブラフィッシュを用いて薬物による網膜再生誘導法の探索及びその方法の哺乳類への応用を目的として検討を行った。当該年度の研究実績として、網膜再生が可能な動物であるゼブラフィッシュにおいて網膜再生に寄与する新規因子として、血小板由来成長因子 (PDGF) を同定した。また、PDGF-BBは既報の成長因子 (HB-EGF, Insm1, Grn1) などと同様にミュラーグリアの活性化に伴う網膜前駆細胞増殖を誘導した。これに対し、PDGF-AAはミクログリアを特異的に増殖させることを明らかにした。ミクログリアの活性化は網膜再生過程の初期において死細胞の除去に必要であるとされており、この結果は複数の増殖因子が異なるシグナルを介して、網膜再生の初期過程を制御していることを示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度では、ゼブラフィッシュの網膜再生に寄与する新規因子としてPDGFを同定し、そのサブタイプごとに異なる網膜再生過程を誘導することを明らかにした。PDGFシグナルの阻害によりゼブラフィッシュ網膜再生が阻害することも明らかにしており、ゼブラフィッシュにおいて新たな再生促進候補化合物を見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の検討により、本研究において目的とする薬理学的網膜再生誘導には複数の成長因子による複合的な作用が必要であることが示唆された。そこで、今後の研究においては複数の成長因子を組み合わせ哺乳類における網膜再生の誘導を目指した検討を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度は研究が順調に進行し、予想以上の成果をあげることができた。さらなる研究の進展の為に次年度小予定の研究費が生じた。 (使用計画) 研究試薬の購入費及び研究内容の学会・論文発表費として使用する。
|