• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

新規網膜再生誘導法の確立と網膜再生誘導薬の探索

Research Project

Project/Area Number 19K09936
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 学長 (20381717)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜再生 / ゼブラフィッシュ / PDGF / TUDCA
Outline of Annual Research Achievements

視覚は生活の質を維持するために重要な感覚の一つである。このため萎縮型加齢黄斑変性症や網膜色素変性症などの網膜変性疾患における視細胞 (光や色を感受する細胞) の損失は、患者の生活の質を大きく低下させが、変性した視細胞に対する薬学的な治療法は存在しない。そのため、視細胞を含む網膜細胞の再生を促すような薬の創出が切望されている。ゼブラフィッシュなどの魚類やアフリカツメガエルなどの両生類の網膜は再生能を有しているのに対し、ヒトやマウスなどの哺乳類の網膜は再生能を持たないと考えられてきた。しかし近年、哺乳類においても障害後に網膜細胞の再生が起きる可能性を示唆する報告がなされてきた。
本研究は、薬剤を用いた網膜再生誘導法の探索を目的とし、成体においても生理的な網膜再生が起こるゼブラフィッシュを用いて新規の網膜再生誘導薬の探索を行った。我々は、網膜再生促進作用を有する新規因子・薬物として血小板由来成長因子 (Platelet-derived growth factor: PDGF) 及びタウロウルソデオキシコール酸 (Tauroursodeoxycholic acid: TUDCA) を見出した。また、PDGFの作用解析の結果より、成長因子は再生過程において異なる作用を有し、複合的に作用していることが示唆された。TUDCAは、単独ではミュラーグリア活性化を誘導しないため、成長因子を含むミュラーグリア活性化因子との組み合わせにより、薬理学的な網膜再生誘導法として活用できる可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 網膜オルガノイドを用いた糖尿病網膜症モデルの開発2022

    • Author(s)
      中村信介、稲垣賢、青山八曇、青島弘汰、大津航、舩戸道徳、嶋澤雅光、高橋一浩、原英彰
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来血管構造を有する網膜オルガノイドの作製2021

    • Author(s)
      稲垣賢、青山八曇、舩戸道徳、中村信介、嶋澤雅光、金子英雄、原英彰
    • Organizer
      第20回日本再生医療学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi