2021 Fiscal Year Annual Research Report
神経膜性角膜症の重症例での角膜実質融解機序の解明に基づいた治療戦略の樹立
Project/Area Number |
19K09937
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
岡田 由香 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50264891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雑賀 司珠也 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
住岡 孝吉 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40433362)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経麻痺性角膜症 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
18Gバイポーラ電極で三叉神経第1枝を熱凝固することで、処置後12時間から角膜炎症や混濁をきたす重症の神経麻痺性角膜症マウスモデルを安定して作成することに成功した。このマウスを2年以上の長期にわたり観察することに成功した。 凝固した三叉神経第1枝は、長期にわたり、神経線維が障害され線維化を来していた。 このマウスでは処置後半年目まで炎症が継続し、角膜実質の菲薄化を来した。また角膜上皮は過剰に肥厚し、角膜上皮得意的なケラチン12の染色性が消失していた。角膜上皮の肥厚は実質の菲薄化を補っている可能性がある。 またその時、フィラグリンやコネキシン43など角膜細胞間の接着や角化に関与する因子の染色性にも変化が見られた。 幹細胞マーカーで有るABCG2やHes1の染色性は消失していた。 角膜のみならず、結膜や眼瞼の細胞にも変化が見られた。
|