2020 Fiscal Year Research-status Report
Study of electrical stimulation therapy for optic neuropathies
Project/Area Number |
19K09969
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森本 壮 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00530198)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経保護 / 電気刺激 / 網膜神経節細胞 / 人工網膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、難治性の網膜視神経疾患に対する電気刺激治療の神経保護効果のさらなる向上を目指してというテーマで研究を行っている。 今年度は、“ⅰ)眼内埋込み型電極による慢性刺激による神経保護効果の検討a)慢性電気刺激が可能な電極の開発:ラット眼に慢性電気刺激が可能な埋込み型の電極の開発”を前年度に引き続いて行った。前年度の研究では、慢性電気刺激装置の開発およびラットへの電気刺激装置の埋植法を完成させたが、眼球に埋植する電極が眼球から外れたり、断線するなどの問題があった。そのため今年度は、より埋植に適した電極の開発を行った。ニードルタイプや平板タイプなどさまざまな形状の電極を作製し、コードの太さなどもいくつか変えた電極を作製し、それぞれをラット眼に埋植し、1週間後の電極の設置具合を確かめた。結果、平板タイプの電極が埋植が容易で、電極の設置具合も安定していた。 次にそれを用いて“b)慢性電気刺激によるラット視神経切断モデルを用いた網膜神経節細胞(RGC)に対する生存促進効果”を検討した。結果、電気刺激群のRGCの生存率は、非電気刺激群のRGCの生存率に比べ有意に高く、RGCに対する電気刺激の神経保護効果が認められた。 さらにこの結果を元に、“c)慢性電気刺激によるラット視神経挫滅モデルを用いたRGCに対する軸索再生促進およびシナプス増強効果の検討”に着手した。 今年度の研究成果によって、完全埋植型の慢性電気刺激装置による眼に対する神経保護治療の可能性を示し、人工網膜のように将来の臨床応用に発展することが期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、コロナ感染拡大の影響で、実験を中断する時期が生じたが、感染の緩和時期に、実験を進めることができ、ほぼ予定通り研究を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は“c)慢性電気刺激によるラット視神経挫滅モデルを用いたRGCに対する軸索再生促進およびシナプス増強効果の検討”を遂行する。 コロナ感染拡大の影響で、中断になる可能性はあるが、緩和時期を見ながら計画を立て、実験を遂行したいと考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大のため、海外出張や国内出張がなかったため。
|