2021 Fiscal Year Research-status Report
Subretinal drug administration for refractory retinal disease
Project/Area Number |
19K09970
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
木村 修平 岡山大学, 大学病院, 講師 (90628710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 淑代 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00253229)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 糖尿病網膜症 / iPS-RPE細胞 / 抗血管内皮増殖因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の日本の失明原因の多くを占める糖尿病網膜症 (DR) と加齢黄斑変性 (AMD) において、現在の治療の第一選択である抗血管内皮増殖因子 (VEGF) 薬硝子体注射で治療ができない症例が存在する。こういった症例において、抗VEGF薬を病変により近い部位に投与する網膜下注射することにより、より低用量で、より効果のある治療ができるのではないかと申請者は考えた。現在、抗VEGF薬の投与は硝子体注射のみが用いられており、網膜下注射での効果、毒性、生理活性に与える影響については十分な検討が行われていない。そこで今回、抗VEGF薬が網膜細胞、網膜色素 (RPE) 細胞に与える影響の研究を行う。また、AMDにより発症する黄斑下出血時の出血移動術時に使用する組織プラスミノーゲン活性化因子 (tPA) について、その毒性が濃度および時間依存的に増悪することを以前の科研で報告している。これについてさらなる追加検討を行う。 網膜細胞、RPE細胞に対する抗VEGF薬の濃度、暴露時間の違いによる毒性の検討として、種々の抗VEGF薬 (ベバシズマブ、ラニビズマブ、アフリベルセプト) をRPE 細胞に投与し、毒性が生じるのかどうか、生じるのであれば、どの程度の濃度、暴露時間で毒性が生じるのかを明らかにする。評価はMTTアッセイで行った。抗VEGF薬の濃度、暴露時間を変えて検討を行っても、一定した傾向は認められなかった。 tPAがhiPS-RPE細胞の経皮電気抵抗にどのような影響を与えるのかを検討した。tPAの濃度が濃くなるほど、暴露時間が長くなるほど、経皮電気抵抗の低下を認めた。 tPAによる網膜毒性によりRPE細胞がどのような細胞死をしているのかについて検討をした。human fetal RPE細胞にtPAを投与して各種の細胞染色を行ったところ、ネクローシスによる細胞死を示す結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者との内容の検討、取りまとめに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者との内容の検討、取りまとめを速やかに行い、研究を完了する。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦により、研究分担者との研究内容の検討が遅れ、実験結果の解析については次年度実施することとなり、その費用に充当する予定である。
|
Research Products
(1 results)
-
[Journal Article] Cytotoxic effects of alteplase, a recombinant tissue plasminogen activator, on human retinal pigment epithelial cells.2021
Author(s)
Kimura S, Morizane Y, Toshima S, Shiode Y, Doi S, Takahashi K, Matoba R, Kanzaki Y, Shiraga F
-
Journal Title
Jpn J Ophthalmol.
Volume: 5
Pages: 731-739
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research