• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of new glaucoma function index reflecting daily vision

Research Project

Project/Area Number 19K09976
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

庄司 拓平  埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (70637058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 啓  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60245561)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords緑内障 / 視野計 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

一昨年度は非検査眼の状態により、緑内障を罹患した検査眼の視野感度がどのような影響を受けるかを確認した。特に両眼開放下で被験者がどちらの眼に視標が提示されているか自覚することなく検査を行う両眼ランダム検査を用いて、従来の単眼遮蔽での視野感度と比較した。視力と中心視野閾値に基づいて両眼をそれぞれbetter eye、worse eyeに割り当て、単眼毎視野検査と両眼ランダム単眼視野検査によって得られた中心視野感度の結果を比較した。その結果、両眼ランダム単眼視野検査では単眼毎視野検査と比べて、better eyeの中心感度は有意に高かった反面、worse eyeの中心感度は有意に低かった。単眼毎視野検査は依然として臨床現場で緑内障の検出や進行評価に最も有用な手段であるが、両眼ランダム単眼視野検査は、患者の日常生活に近い両眼視でのQuality of Vision (QOV)を評価にする上で今後有用な臨床ツールであることが示唆された。本研究は昨年度査読付きの国際雑誌に受理にされ出版された。
眼球運動を加味した視野感度測定も、日常視に近い視野感度測定という関連からは重要である。昨年度は眼位移動プログラムの作成も進めた。眼球運動負荷を大きくしすぎると、再現性が大きく低下することが判明した。本年度は同プログラムを完成させ、屈折異常以外に疾患のない眼に対して施行した。結果として、若年者では正視位や内転位よりも外転位において感度が若干ながら有意に向上することが判明し、本研究内容は査読のある国際雑誌に投稿・受理された。
本年度は疾患眼においても臨床試験を開始した。正常眼・緑内障眼及び強度近視眼を対象に試験を開始した。症例の蓄積が当初予定よりも若干遅れたたため。現在症例蓄積中であるが、今後国際学会や学術雑誌で解析結果を報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までに、片眼遮蔽状態と両眼開放状態における感度の違いについて2本の論文を査読付きの国際雑誌で発表した。また、眼位移動プログラムの作成もおお
むね完了し、1本の論文を査読付きの国際雑誌に受理された。しかし、疾患眼に対する臨床研究においては、症例募集が当初の想定より遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

次年(R5年)度は蓄積された症例を解析し、解析結果を査読付き国際学術雑誌に投稿予定である

Causes of Carryover

昨年度までの本研究課題について進捗状況を学会発表し、論文を作成・投稿する必要がる。次年度は症例を募集しつつ、これまでの研究成果を論文化することを目的とするため、次年度も研究は必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Noninferiority of Microhook to Trabectome2022

    • Author(s)
      Mori Sotaro、Tanito Masaki、Shoji Nobuyuki、Yokoyama Yu、Kameda Takanori、Shoji Takuhei et al.
    • Journal Title

      Ophthalmology Glaucoma

      Volume: 5 Pages: 452~461

    • DOI

      10.1016/j.ogla.2021.11.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep Learning with a Dataset Created Using Kanno Saitama Macro, a Self-Made Automatic Foveal Avascular Zone Extraction Program2022

    • Author(s)
      Kanno Junji、Shoji Takuhei、Ishii Hirokazu、Ibuki Hisashi、Yoshikawa Yuji、Sasaki Takanori、Shinoda Kei
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 12 Pages: 183~183

    • DOI

      10.3390/jcm12010183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship Between Deep Retinal Macular Vessel Density and Bipolar Cell Function in Glaucomatous Eyes2022

    • Author(s)
      Yoshikawa Yuji、Shoji Takuhei、Kanno Junji、Ishii Hirokazu、Chino Minami、Igawa Yuro、Shinoda Kei、Miyake Yozo
    • Journal Title

      Translational Vision Science & Technology

      Volume: 11 Pages: 4~4

    • DOI

      10.1167/tvst.11.10.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Automatic Determination of the Center of Macular Hole Using Optical Coherence Tomography En Face Images2022

    • Author(s)
      Sasaki Takanori、Shoji Takuhei、Kanno Junji、Ishii Hirokazu、Yoshikawa Yuji、Ibuki Hisashi、Shinoda Kei
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 11 Pages: 3167~3167

    • DOI

      10.3390/jcm11113167

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi