• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素変性に対するリードスルー薬の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09984
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

前田 亜希子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (40776423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 暁士  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (70569102)
万代 道子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 副プロジェクトリーダー (80263086)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜色素変性 / iPS細胞 / 薬物治療
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの検討によりリードスルー効果のある化合物を複数同定し、このうち効果の高い2つの化合物において容量依存性の検討を行い適切な濃度と細胞への安全性を確認している。
実験1では再現性をもって293細胞を用いたルシフェラーゼを用いたアッセイにてリードスルー効果を確認した。
実験2ではRP2変異を持つ網膜症患者から得たiPS細胞を用いて網膜色素上皮細胞を分化した。RPE細胞の特徴(RPE特異遺伝子の発現など)を解析し、RPE細胞であることを確認した。患者由来網膜色素上皮細胞におけるRP2タンパク質の発現はウェスタンブロットにて確認されなかった。この患者由来網膜色素上皮細胞を上記化合物の存在下で培養するとRP2タンパク質の発現回復が確認された。
実験3ではRP2変異をもつトランスジェニックマウスラインの樹立を試みた。今年度にマウスコロニーを得ることができ、RP2変異マウスラインを樹立することができた。トランスジェニックマウス網膜組織学検討において6か月齢までに網膜変性は起こらないことがわかった。変性は観察されないものの、マウス眼のウェスタンブロットにてRP2タンパク質の発現を認めないことから、マウス網膜を上記化合物存在下で培養した。培養3日後にはRP2タンパク質の発現回復を認めた。正常マウス網膜と比較してもRP2タンパク質発現は十分であることが示唆された。
これらの結果から、リードスルー効果のある化合物の同定することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 網膜色素変性に有効なリードスルー効果を標的として創薬スクリーニング2021

    • Author(s)
      前田亜希子、増田智浩、大西暁士、平見恭彦、栗本康夫、高橋政代
    • Organizer
      日本眼科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi