2019 Fiscal Year Research-status Report
感染性ぶどう膜炎の病態形成に関与する長鎖ノンコーディングRNAに関する研究
Project/Area Number |
19K09986
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 理恵 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70746388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蕪城 俊克 自治医科大学, さいたま医療センター, 教授 (00280941)
秋光 信佳 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
川村 猛 東京大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (70306835)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 長鎖ノンコーディングRNA / 急性網膜壊死 / 単純ヘルペスウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
急性網膜壊死は単純ヘルペスウイルスを含むヘルペス属ウイルスが網膜に感染することで発症する難治性の感染性ぶどう膜炎の一つである。近年、宿主細胞内におけるウイルス増殖に長鎖ノンコーディングRNAが重要な役割をもつことが分かってきた。本研究では網膜を構成する細胞の一つである視細胞に焦点を当て、視細胞内におけるヘルペス属ウイルス増殖に重要な長鎖ノンコーディングRNAを同定することで、急性網膜壊死に対する抗ウイルス薬の新規治療標的を見出すことを目的とした。 初めにマウス視細胞の細胞株である661W細胞に単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)を感染させ、感染後の細胞からtotal RNAを採取した。採取したtotal RNAを次世代シーケンサーを用いて、RNAシーケンシング解析することで、感染後に発現上昇する長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)を10個同定した。さらに急性網膜壊死の疾患モデルマウスの網膜を採取し、同定した10個のlncRNAの網膜における発現を定量的PCR法で測定したところ、5個のlncRNAが網膜においても発現上昇していることを確認した。 in vitro,in vivoの双方で感染後に発現上昇が確認された5個のlncRNAについて、それぞれ低分子二本鎖RNAを作成し、661W細胞にトランスフェクションすることでノックダウン細胞を作成した。最終的に作成したノックダウン細胞とコントロール細胞を用いてHSV-1感染実験を実施し、感染後のウイルスDNA量、ウイルス力価について評価を行った。作成した全てのノックダウン細胞の中で、ある1つのlncRNAのノックダウン細胞でコントロール細胞と比較して、ウイルスDNA量、ウイルス力価が著明に抑制されることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitro、in vivoの解析からHSV-1感染後に発現上昇するlncRNAを新規に5個同定した。さらに同定lncRNAのノックダウン細胞を用いた解析から、661W細胞内のHSV-1増殖を促進する機能を持つlncRNAを新規に1個同定した。今年度でウイルス増殖を促進する機能をもつlncRNAを同定をすることができたため、次年度以降で同定lncRNAのヒトホモログの同定ならびに機能解析を進められる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
同定lncRNAのヒトホモログは同定されていないため、ヒトホモログの同定ならびに同定lncRNAと同様にウイルス増殖を促進する機能を有するかについて検討する。さらに同定lncRNAは感染時にのみ発現を認めることから、急性網膜壊死のバイオマーカーとなり得る。そのため急性網膜壊死患者の硝子体液を用いて、同定lncRNAのヒトホモログの発現を定量的PCR法を用いて測定する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ぶどう膜炎疾患の硝子体液中サイトカイン濃度の比較2019
Author(s)
小野 久子, 蕪城 俊克, 田中 理恵, 佐藤 智人, 竹内 大, 戸澤 英人, 桂 真理, 和田 洋一郎, 白濱 新多朗, 曽我 拓嗣, 川島 秀俊, 相原 一
Organizer
第123回 日本眼科学会総会
-
-