• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

網膜色素上皮細胞の脂質プロファイルとドルーゼン形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K09991
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池田 華子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 明生  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50572955)
岩井 祥子  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00768905)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords加齢黄斑変性 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

日本における中途失明の原因として増加中の加齢黄斑変性(AMD)では、網膜色素上皮(RPE)の加齢に伴う機能障害により生じるドルーゼンが病態形成に重要である。RPEは脂質代謝が大変盛んな細胞であるが、病変サンプリングが不可能であったため、これまで脂質プロファイルやドルーゼン形成との関連・ドルーゼン形成メカニズム解明が困難であった。
本研究では、ドルーゼン患者・眼底健常者から樹立したiPS細胞から分化させたRPE細胞を用い、細胞内脂質プロファイルを明らかにすることを目的とした。
R1年度は、ドルーゼン(AMD・ADRD)患者および正常眼底コントロールから樹立したiPS細胞からわれわれの確立した分化法にて、約半年かけて、RPEを作成した。
健常人iPS細胞由来RPEと患者由来RPEでの形態に差異があるか、免疫染色、光学顕微鏡、電子顕微鏡による検討を行った。
次いで、RPEの重要な機能の一つである貪食能に関して、蛍光ビーズおよび、蛍光標識視細胞外節を用い、FACSによる定量評価、ウェスタンブロッティングによる評価を行った。また、メンブレン上で分化させたiPS-RPEを長期培養し、メンブレンと細胞の間に蓄積するドルーゼン様沈着物の形成能に差異があるか、ApoEやC5-9の抗体を用いた免疫染色を行い、評価した。
また、次年度の長期培養でのRPEの形態・機能比較評価のために、健常および患者由来のiPS細胞からRPE細胞への分化誘導を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、メタボローム解析や、ストレス負荷による培養による検討を進める。

Causes of Carryover

2019年度残額は12979円であり、ほぼ予定通りである。2020年度も、予定通り、研究を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of VCP modulators on gene expression profiles of retinal ganglion cells in an acute injury mouse model2020

    • Author(s)
      Hasegawa Tomoko、Ikeda Hanako Ohashi、Gotoh Norimoto、Iida Kei、Iwai Sachiko、Nakano Noriko、Kakizuka Akira、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 4251

    • DOI

      10.1038/s41598-020-61160-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Safety and effectiveness of a novel neuroprotectant, KUS121, in patients with non-arteritic central retinal artery occlusion: An open-label, non-randomized, first-in-humans, phase 1/2 trial2020

    • Author(s)
      Ikeda Hanako Ohashi、Muraoka Yuki、Hata Masayuki、Sumi Eriko、Ikeda Takafumi、Nakagawa Takayuki、Abe Hiroyasu、Tada Harue、Morita Satoshi、Kakizuka Akira、Yoshimura Nagahisa、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0229068

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anterior Segment Optical Coherence Tomography Angiography Imaging of Conjunctiva and Intrasclera in Treated Primary Open-Angle Glaucoma2019

    • Author(s)
      Akagi Tadamichi、Uji Akihito、Okamoto Yoko、Suda Kenji、Kameda Takanori、Nakanishi Hideo、Ikeda Hanako Ohashi、Miyake Masahiro、Nakano Eri、Motozawa Naohiro、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology

      Volume: 208 Pages: 313~322

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2019.05.008

  • [Journal Article] Concentric Choriocapillaris Flow Deficits in Retinitis Pigmentosa Detected Using Wide-Angle Swept-Source Optical Coherence Tomography Angiography2019

    • Author(s)
      Miyata Manabu、Oishi Akio、Hasegawa Tomoko、Oishi Maho、Numa Shogo、Otsuka Yuki、Uji Akihito、Kadomoto Shin、Hata Masayuki、Ikeda Hanako Ohashi、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 60 Pages: 1044~1044

    • DOI

      10.1167/iovs.18-26176

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi