2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the pathogenesis of the ocular surface diseases associated with meibomian gland lipids, commensal bacteria and sex steroid hormones
Project/Area Number |
19K09996
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
鈴木 智 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30613236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須谷 尚史 東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (30401524)
白髭 克彦 東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90273854)
出来尾 格 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80338128)
木下 茂 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイボーム腺 / マイボーム腺機能不全 / 性ホルモン / 加齢 / 常在細菌叢 / 脂質分析 / Cutibacterium acnes |
Outline of Annual Research Achievements |
・マイボーム腺分泌脂(meibum)の脂質組成と客観的な臨床所見、自覚症状の関係について、健常者24例(20-35歳の男女各6例、60-70歳の男女各6例)およびマイボーム腺機能不全(MGD)患者について検討した。高齢者とMGD患者では、コレステロールエステル(CE)などの非極性脂質が優位に低下し、コレステロール(Ch)、O-acyl-omega-hydroxy fatty acid(OAHFA)、遊離脂肪酸(FFA)などの極性脂質が優位に増加していた。トリグリセリドのみMGD患者で優位に増加していた。見え方の「質」に関連する自覚症状が、極性脂質と正の、非極性脂質と負の相関を認めた(p<0.05)。MGDや加齢に伴う脂質組成変化が自覚症状に影響していることを論文報告した。 ・meibumの加齢に伴う脂質組成の変化ついて、米国の共同研究者とともに検討した。アジア人(日本人)と白人(米国人)の健常者の若年者(29 ± 5歳、21例)及び高齢者(68 ± 7歳、29 例)の片眼からmeibumを採取しHPLC-MSを用いて、網羅的な脂質分析を行い、比較検討を行った。その結果、「ドライアイやマイボーム腺機能不全を認めない健常者のmeibumの脂質組成は、加齢に伴う有意な差は認められない」という結論に達し、論文報告した。 ・・霰粒腫227症例の年齢、性別を検討するとともに、摘出症例について、HE染色とCutibacterium acnes特異的モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学染色を施行した。40歳以下では女性の症例数が男性より有意に多かったが(p=0.014)、41歳以上では性差は認めなかった(p=0.14)。免疫染色により肉芽腫内に、C. acnes抗体陽性所見を認め、霰粒腫の病因に細菌が関与しているということを世界で初めて明らかにし、論文報告した。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Common Features and Intra-Species Variation of Cutibacterium modestumStrains, and Emended Description of the Species.2021
Author(s)
Dekio I, Okuda KI, Nishida M, Hamada-Tsutsumi S, Suzuki T, Kinoshita S, Tamura H, Ohnuma K, Murakami Y, Kinjo Y, Asahina A.
-
Journal Title
Microorganisms
Volume: 9
Pages: 2343
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-