2019 Fiscal Year Research-status Report
Molecular biological analysis of pathogenesis in macular hole development
Project/Area Number |
19K09998
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
森 圭介 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90251090)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 黄斑円孔 / 網羅的遺伝子解析 / 遺伝子発現量解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
黄斑円孔の発症メカニズムを考える上で、Primary Endpointとして、原因遺伝子の特定とPrimaryにどんな遺伝子の発現に変化があるかを見る必要があり、網羅的遺伝子解析(GWAS) および遺伝子発現量解析(RNA-seq)の検索を行うことになっている。初年度は、当初の計画通り、①研究体制の確立と②サンプル収集を行った。また得られたサンプルに関しては、継続してDNA抽出と血清分離を行って保存してある。 ①に関しては、体制は盤石のように思われていたが、だんだんとサンプル数の集まりが悪くなってきている。これは現在の社会情勢も反映していると考える。今後、社会が安定するまでは、当該施設での採取を鋭意継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該施設でのサンプル収集は順調に進んでいるので、他施設の協力次第のところがある。新型コロナウイルス対策の影響で、サンプル収集がやや困難となっている。研究協力者たちと連絡を密にしながら、サンプルの確保に努めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述したが、サンプル収集がやや少なくなってきている。これは研究体制の見直しを含め、新たな協力施設への依頼・力関係の構築も視野にいれて活動したいと思っている。現在の社会情勢を鑑み(2020/04/18現在)、社会が沈静化し次第、鋭意進めていきたいと思っている。元来、2020年度は、③硝子体サンプルを手術中にとり、RNA抽出する予定である。これは当該施設でのみ行うことが可能であり、本年度は、この3とともに、②DNAサンプルの収集の強化を行う。可能であれば、④サンプルがある程度溜まった段階でPreliminaryなGWASを検討するつもりである。
|
Causes of Carryover |
DNA抽出にかかる金額が、収集されたサンプル数が予定より少なかったため、約25000円ほど残額が出た。サンプル数のわずかな違いなので、次年度より多めにサンプルを収集する予定であり、間違いなく使用される金額である。
|