• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Involvement of tauopathies in optic nerve injuries and therapeutic possibilities through the regulation of mTOR pathway.

Research Project

Project/Area Number 19K10002
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90177163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10388259)
池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
喜田 照代  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90610105)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordstauopathy / 網膜神経節細胞 / 視神経傷害 / autophagy
Outline of Annual Research Achievements

tau重合体に代表される異常タンパクの蓄積は、神経変性疾患の病因の一つと考えられている。tauは微小管結合タンパクで、軸索の機能維持に必須であるが、軸索傷害時にはリン酸化され凝集し、神経細胞死の原因となり、この病態はtauopathyと総称される。
tauopathy は加齢による神経変性など、慢性疾患に関与していると考えられていたが、ラット視神経挫滅モデルによる急性の視神経軸索傷害でも、死滅過程にある網膜神経節細胞にtauタンパクの蓄積がみられた。またsiRNAを用いてtauタンパクの発現を抑制すると、網膜神経節細胞死が抑制された。これらの結果から、急性の視神経傷害による神経変性過程にも、tauopathyが関与していることが確認できた。
tauタンパクの発現は、autophagyのadaptor proteinであるP62と共発現していた。また視神経傷害後の網膜では、immunoblotによりP62の増加が確認できた。したがって、視神経傷害によりautophagyによる不要タンパクの除去機能は低下すると考えられる。その結果、凝集し不溶化したtauタンパクは、ユビキチン化されP62に結合し、分解されずに蓄積したものと考えられた。
これらの結果から、tauタンパクの細胞内蓄積が、細胞障害性に働くと考えられた。rapamycin によるautophagyの促進による神経保護作用も確認できた。今後はtauのリン酸化抑制を介し、神経保護が期待できるかを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

死滅過程にある網膜神経節細胞で、tauの発現が亢進し、siRNAを用いtauをノックダウンすると、神経保護的に作用したことから、急性の視神経傷害時にもtauopathy が生じている可能性が示唆された。現在tauのリン酸化を抑制し、tauの蓄積を抑制できる可能性につき検討している。tauのリン酸化に関与する可能性が高いcyclin-dependent kinase 5 (Cdk5)を阻害すると、視神経挫滅後の網膜で、リン酸化auの発現は減少し、神経保護的に作用する結果が得られている。今後も計画にそって研究を推進して問題ないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

急性の視神経傷害時にtauopathyが関与していることが示唆されたので、治療的側面から今後の研究を発展させる。Cdk5の特異的阻害剤であるroscovitineを硝子体に投与することで、リン酸化タウの発現が抑制され、神経保護作用が発揮される結果を得ているので、生化学的、免疫組織化学的手法を用いて検証をすすめ、論文化していく予定である。

Causes of Carryover

研究は3年で実施することを計画しており、2020年度はその2年目にあたる。研究費はおおむね計画通りに使用したが、若干の次年度使用額が生じた。次年度は試薬などの消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of an Aquaporin 4 Inhibitor, TGN-020, on Murine Diabetic Retina.2020

    • Author(s)
      Oosuka S, Kida T, Oku H, Horie T, Morishita S, Fukumoto M, Sato T, Ikeda T.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 21 Pages: 2324-2327

    • DOI

      10.3390/ijms21072324.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of the Retinal Pigment Epithelium in the Development of Retinal Lattice Degeneration.2020

    • Author(s)
      Mizuno H, Fukumoto M, Sato T, Horie T, Kida T, Oku H, Nakamura K, Jin D, Takai S, Ikeda T.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 21 Pages: 7347-7357

    • DOI

      10.3390/ijms21197347

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impairment of Autophagy Causes Superoxide Formation and Caspase Activation in 661 W Cells, a Cell Line for Cone Photoreceptors, under Hyperglycemic Conditions.2020

    • Author(s)
      Taki K, Horie T, Kida T, Mimura M, Ikeda T, Oku H.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 21 Pages: 4240-4251

    • DOI

      10.3390/ijms21124240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tau蛋白リン酸化抑制による神経保護作用の検討2020

    • Author(s)
      廣川 貴久 , 奥 英弘 , 堀江 妙子 , 喜田 照代 , 池田 恒彦
    • Organizer
      第124回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi